「重層的なセーフティネットの構築」に2,339億円!~厚生労働省 平成26年度予算概算要求の内容⑨~
厚生労働省の平成26年度予算概算要求の中から、今回は「重層的なセーフティネットの構築」の内容を紹介します。
概算要求では、「重層的なセーフティネットの構築」として2,339億円(25年度2,426億円)を計上しています。
具体的な施策では、「雇用保険制度、求職者支援制度によるセーフティネットの確保」に2,260億円(25年度2,352億円)を計上しました。
雇用保険制度及び求職者支援制度について、労働政策審議会での議論を踏まえ、必要な措置を講じるとしています。
また、現在、特例的に引き下げられている両制度における国庫負担率について、本来の国庫負担率(雇用保険制度1/4、求職者支援制度1/2)とすることについては、雇用保険法附則の規定に基づき検討するとしています。
~厚生労働省 平成26年度予算概算要求の内容⑨~
重層的なセーフティネットの構築 2,339億円(25年度2,426億円)
生活保護受給者等の生活困窮者に対する就労支援の拡充など 78億円(74億円)
① 生活保護受給者等就労自立促進事業の拡充 76億円(72億円)
生活保護受給者や生活困窮者に対するより効果的な自立支援のため、ハローワークと地方自治体が一体となった就労支援を充実・強化するとともに、生活困窮者に対する相談支援をモデル的に実施する関係機関との連携強化を図る。
② 刑務所出所者などに対する就労支援の強化 2.7億円(2.6億円)
刑務所出所者などの就労支援は、再犯防止対策の中で極めて重要であることから、ハローワークと刑務所・保護観察所等が連携して実施する「刑務所出所者等就労支援事業」の充実・強化を図る。
雇用保険制度、求職者支援制度によるセーフティネットの確保 2,260億円(2,352億円)
雇用保険制度及び求職者支援制度について、労働政策審議会での議論を踏まえ、必要な措置を講じる。
現在、特例的に引き下げられている両制度における国庫負担率について、本来の国庫負担率(雇用保険制度1/4、求職者支援制度1/2)とすることについては、雇用保険法附則の規定に基づき検討する。
※雇用保険制度の失業等給付費として1兆7,735億円(1兆7,514億円)を計上
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「雇用保険法」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 厚生労働省・雇用保険の基本手当日額を変更~8月1日(月)から実施~(2016.07.29)
「労働政策審議会」カテゴリの記事
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント