12月3日のシンポジウムの一般応募を開始! 【NPO法人 キャリア権推進ネットワーク】
NPO法人 キャリア権推進ネットワーク(戸苅利和理事長)は、このほど、12月3日(火曜日)18:00~20:30に開催する
第1回シンポジウム「キャリア権を考える ~時代が求めるキャリア権~」
――の一般応募を開始しました(場所:千代田区富士見2-17-1法政大学市ヶ谷キャンパス)。
当日は、
慶應義塾大学樋口美雄教授の講演
菊池桃子理事のスピーチ
多彩なメンバーによるパネルディスカッション
――などが行われる予定です。
会費は無料、定員は200名となっております。早めにお申し込ください。
「第1回シンポジウム」の内容・お申込み方法は下記をご覧ください。
■第1回シンポジウム「キャリア権を考える ~時代が求めるキャリア権~」
(主催:NPO法人 キャリア権推進ネットワーク)
日 時 平成25年12月3日(火) 18:00~20:30
会 場 法政大学 セミナールーム (200名収容)
千代田区富士見2-17-1 法政大学 市ヶ谷キャンパス
富士見校舎内「外濠校舎」の4階S406
プログラム
18:00~18:05 理事長挨拶
18:05~18:50 基調講演:慶應義塾大学商学部教授 樋口美雄 様
「個人のキャリア形成に対する企業・行政・社会の支援の在り方」
18:50~19:00 スピーチ:菊池桃子理事「私のキャリアについて」
<休憩10分>
19:10~20:30 パネルディスカッション
「時代が求めるキャリア権 ~キャリア形成支援の現状と今後~」
パネリスト(予定)
・大田区立御園中学校長 浅尾博之 様
(全国中学校進路指導連絡協議会事務局長)
・公益財団法人21世紀職業財団会長 岩田 喜美枝 様
(元(株)資生堂副社長、元 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長)
・日本労働組合総連合会総合労働局長 新谷信幸 様
・(株)日立製作所人財統括本部 人事勤労本部 担当本部長 平岡真一 様
・厚生労働省職業能力開発局能力開発課長 山田雅彦 様
モデレーター:法政大学大学院政策創造研究科准教授 石山恒貴 様
【後援】文部科学省、厚生労働省、日本労働組合総連合会
【会費】無料
【申込み】・申込みは定員に達し次第、締切らさせていただきますので、ご了承ください。
*お申込み完了画面で、ご案内する「入場券」を印刷して当日、ご持参ください。
表示画面が印刷出来る環境で、必ず下記所定のメールフォームにてお申し込みください。
第1回シンポジウム参加申込専用メールフォーム
https://sec.alpha-mail.jp/career-ken.org/symposium.htm
*電話・FAX・お問い合わせメールフォームでは受付けていません。悪しからずご了承ください。
【お願い】シンポジウムの様子を後日HP・メルマガで広報するために写真・動画の撮影をさせていただくことがありますのでご了承ください。
| 固定リンク
« トラブル防止は賃金・退職金の法律知識①!好評・労働判例解説は派遣先と派遣労働者との間の黙示の労働契約の成立を認めた「マツダ事件」~労働基準広報2013年11月21日号の内容~ | トップページ | 11月は「労働保険適用促進強化期間」です【厚生労働省】 »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「イベント」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「職業訓練」カテゴリの記事
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 平成28年度「技能検定」の実施状況まとめ ~新たに30万3544人(うちファイナンシャル・プランニング13万6035人)が「技能士」に~(2017.07.10)
- 「第11回若年者ものづくり競技大会」が開幕します~栃木県・沖縄県を会場に開催、14職種359名が参加~(2016.07.08)
「ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント