« 労働者災害補償保険審査官決定事案一覧(25年1月~3月) | トップページ | トラブル防止は賃金・退職金の法律知識①!好評・労働判例解説は派遣先と派遣労働者との間の黙示の労働契約の成立を認めた「マツダ事件」~労働基準広報2013年11月21日号の内容~ »

2013年11月 1日 (金)

企業、ジョブコーチ養成機関、機構からのヒアリング行われる 【第3回 地域の就労支援の在り方に関する研究会(第2次)】

配置型・1号・2号ジョブコーチ、地域センター、ナカポツセンター、養成研修などについての意見交換行われる

0301

0302

 本日(11月1日)午前10時から開催されました

 
 【第3回 地域の就労支援の在り方に関する研究会(第2次)】
 
――では、前回(10月21日)に引き続き委員からの各20分間のヒアリングが行われました。
 
【説明を行った委員の方】
 
 企業
 
・ 岡元 眞弓 氏 (株式会社きものブレイン取締役副社長)
 
・ 成澤 岐代子 氏 (株式会社良品計画総務人事担当)
 
 
 ジョブコーチ養成研修実施機関
 
・ 鈴木 修 氏 (NPO法人くらしえん・しごとえん代表理事)
 
 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
 
・ 井口 修一 氏 (同機構職業リハビリテーション部次長)
 
 
 ジョブコーチ養成研修修了者に対するヒアリング結果等
 
・ 小川 浩 氏 (大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科教授)
 
 
 
 本日は、各委員から、
障害者雇用について、ジョブコーチ支援について、障害者就業・生活支援センターについて――などの項目について説明がありました。
 
 そして、日々の業務を通じて感じられること、懸案・課題となっていることなどについての報告やジョブコーチ制度の問題点、質的・量的な向上されるために必要なことなどについて、意見交換が行われました。
 
 次回(第4回)は11月26日(火曜日)に開催される予定です。第4回では、本日の内容をふまえて、ジョブコーチ制度のありかたについて検討される見通しです。

|

« 労働者災害補償保険審査官決定事案一覧(25年1月~3月) | トップページ | トラブル防止は賃金・退職金の法律知識①!好評・労働判例解説は派遣先と派遣労働者との間の黙示の労働契約の成立を認めた「マツダ事件」~労働基準広報2013年11月21日号の内容~ »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

障害者雇用」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

雇用問題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 企業、ジョブコーチ養成機関、機構からのヒアリング行われる 【第3回 地域の就労支援の在り方に関する研究会(第2次)】:

« 労働者災害補償保険審査官決定事案一覧(25年1月~3月) | トップページ | トラブル防止は賃金・退職金の法律知識①!好評・労働判例解説は派遣先と派遣労働者との間の黙示の労働契約の成立を認めた「マツダ事件」~労働基準広報2013年11月21日号の内容~ »