経済団体等からのヒアリング行われる 【第4回 差別禁止・合理的配慮の提供の指針の在り方に関する研究会】
本日(11月7日)、午後1時から開催された
【第4回 改正障害者雇用促進法に基づく差別禁止・合理的配慮の提供の指針の在り方に関する研究会】
―――では、経済団体等からのヒアリング行われました。
【ヒアリングを行った団体・担当者】
一般社団法人 日本経済団体連合会
労働政策本部長 高橋 弘行 氏
全国中小企業団体中央会
労働政策部長 小林 信 氏
日本商工会議所
産業政策第二部副部長 高山 祐志郎 氏
日本労働組合総連合会
総合労働局雇用法制対策局長 伊藤 彰久 氏
経済団体からのヒアリングでは、
差別禁止については、
・ どういうことで差別にならないような取り組みが可能になるのか示した方がよい
・ 禁止される具体的な事例な例示を求める
・ 禁止される差別に該当しない内容についても例示することが必要
―――などの具体的な事例を指針で取り上げることについて、肯定的な意見がありました。
一方、合理的配慮については、
・ 具体的な事例を並べるのには反対
・ 表彰事業で紹介されるようなベストっプラクティスではないものを
・ 簡単なことならいくらでも書いていいと思うが、
ハードルが高いものを提示されると困るのでは
・ 個別具体的な事例を例示することがかえって、企業の負担となる
―――などの具体的な事例を指針に盛り込むとについては、否定的な意見がありました。
特に、移動支援(通勤への配慮)については、
・ 労働法上、通勤は時間外であり、通勤時の移動支援について合理的配慮に含めることは適当ではない
・ 企業が行うには無理がある
・ 福祉の方で対応すべきでは
―――などの意見がありました。
こうした意見については、
・ 福祉の方では、「雇用の方で検討すべき」と言われる。福祉では通勤の支援は、「就労支援になってしまう」と言われる。移動支援は、谷間になってしまっている
・ オフピーク通勤も対象となるのではないか。オフピーク通勤なら過重な負担にならないのではないか
・ 一概に「できない」というべきではない
―――などの意見がありました。
次回(第5回)は、12月4日午前10時から予定されています。
これまでのヒアリングなどをもとに論点整理が行われ、中身の議論に入る見通しです。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「速報」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント