明日(29日)の日本経済新聞朝刊に本誌労働基準広報の広告が掲載!~「月刊社労士受験」(1月号)の広告も掲載~
外井浩志弁護士の「年末特別企画/今年の労災裁判を振り返る」!
高い障害者雇用率を維持する「TOHOシネマズ」の取組みなど
本誌12月21日号のダイジェストを紹介
明日(11月29日)の日本経済新聞朝刊の1面に、本誌「労働基準広報」の広告(本誌12月21日号ダイジェスト)が掲載されます。
同日号の特集では、今年も外井浩志弁護士に「年末特別企画/今年の労災裁判を振り返る」と題して、平成24年秋から25年秋にかけて判例集に掲載された労災裁判例を解説してもらいました。
今回の特徴は、石綿(アスベスト)関係の訴訟が急激に増加していることです。特に、国が石綿の規制権限を不十分にしか行使しなかった責任が問われた建設東京アスベスト事件(東京地裁平成24年12月5日判決)では、国の責任を一部認めています。
一方、過労死、過労自殺については、やや減少傾向となっていますが、圧倒的な業務(公務)外判断の取消傾向が依然として続いています。
是非、ご覧下さい。
本誌12月21日号ダイジェストは、・・・
労働基準広報2013年12月21日号のダイジェストです
●年末特別企画/今年の労災裁判を振り返る
建設東京アスベスト事件では国の責任を一部認める
(弁護士・外井浩志(外井(TOI)法律事務所))
今回の特徴としては、石綿(アスベスト)関係の訴訟が急激に増加しているということである。特に、被告を国とする石綿の規制権限を不十分にしか行使しなかったその責任が問われてきた点が重大である。建設東京アスベスト事件(東京地裁平成24年12月5日判決)では、国の責任を一部認めている。
一方、過労死、過労自殺については、相変わらず、やや減少傾向となっているが、圧倒的な業務(公務)外判断の取消傾向が依然として続いている。
●新企業事例/現場に聞く! 障害者雇用の今②
個人の特性に合わせた業務に従事 働くことを通じて自己実現を図る
~TOHOシネマズ株式会社~
(編集部)
障害者雇用に積極的に取組む企業を紹介する本企画。2回目の今回は、障害者雇用への着手以降、法定雇用率を上回る高い実雇用率を維持するTOHOシネマズ株式会社の取組みを紹介する。
●トピック/新規学卒者の離職状況(平成22年3月卒業者の状況)
中卒6割、高卒4割、大卒3割が早期離職
キャリア形成、不安定就労などの問題も
(厚生労働省調べより)
厚生労働省が発表した「新規学卒者の離職状況(平成22年3月卒業者の状況)」によると、新規学卒者の卒業後3年以内の離職率は中学卒62.1%、高校卒39.2%、短大等39.9%、大学31.0%となった。産業別ではサービス業系の離職率が高く、事業所規模別では、規模が小さくなるほど離職率は高くなっている。
なお、同日の広告には「月刊社労士受験」(2014年1月号)の広告も掲載されています。
1月号の必勝受験講座は、「徴収法」です。
見本誌の送付、ご購読の申込み等はこちらから
http://rouki.chosakai.ne.jp/
| 固定リンク
「掲載号予告」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- ご愛読誠にありがとうございます。 小誌編集部のブログが40万PV達成(2017.05.25)
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- ●特集/有期労働者の円滑な無期転換のために●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第28回 過労死白書①~労働基準広報2016年12月1日号のポイント~(2016.11.14)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
「紛争・訴訟・裁判」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- ●本社調査 職場における受動喫煙防止対策の実態 /●特別企画 2016年 労働災害の企業内補償の水準~労働基準広報2016年2月11日号のポイント~(2016.02.12)
- 「第1回 組織の変動に伴う労働関係に関する対応方策検討会」開催される! 投資ファンドやホールディングス会社などの使用者性の問題、集団的労使関係の問題についての意見も(2016.01.25)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- 「特集/若者雇用促進法等の詳解・10月1日から若者雇用の新認定制度創設 認定受ければ助成金増額等のメリットが」「労働判例解説/コンチネンタル・オートモーティブ事件・「勤務可能」の診断書は労働者の強い意向により書かれたものと認定」~労働基準広報2015年11月11日号の内容~(2015.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント