第45回社会保険労務士試験の合格者発表 【厚生労働省】
合格率、合格者ともに昨年を大きく下回る、5.4%、2666人
選択式試験の難易度が高かったからか、
「社会保険に関する一般常識」は1点以上、
「労働者災害補償保険法」、
「雇用保険法」、「健康保険法」は2点以上
――が合格基準に
厚生労働省は、第45回社会保険労務士試験の合格者を
別添の合格基準に基づき決定し、本日の官報に公告しまた。
(社会保険労務士試験は、社会保険労務士法第10条の規定
に基づいて、実施されています。)
報道発表によると、
第45回試験は、去る8月25日(日)に全国21都道府県の会場で実施され、
その結果は次のとおりでした。
(1) 受験申込者数 63,640人(前年66,782人、対前年 4.7%減)
うち科目免除者1,315人(うち公務員特例の免除者726人)
(2) 受験者数 49,292人(前年51,960人、対前年 5.1%減)
うち科目免除者1,112人(うち公務員特例の免除者618人)
(3) 受験率 77.5%(前年 77.8%)
(4) 合格者数 2,666人(前年 3,650人)
うち科目免除者97人(うち公務員特例の免除者62人)
(5) 合格率 5.4%(前年 7.0%)
【第45回社会保険労務士試験合格者の年齢別・職業別・男女別構成】
(1) 年齢別構成
19 ~24歳(1.9%)、25~29歳(9.9%)、30~34歳(19.7%)35~39歳(21.0%)、40~44歳(17.3%)、
45~49歳(11.2%)、50~54歳(8.6%)、55~59歳(4.7%)、60歳以上(5.7%)
最年少者19才、最高齢者76才
(2) 職業別構成
会社員(53.3%)、無職(17.9%)、公務員(5.4%)、団体の職員(4.6%)、 自営業(3.5%)、個人の従業者(2.4%)、自由業(2.2%)、役員(2.0%)、学生(0.6%)、その他(8.1%)
(3) 男女別構成
男性(64.3%)、女性(35.7%)
合格者のうち、労働社会保険諸法令の事務に2年以上従事した者又は厚生労働大臣が指定した講習を修了した者は、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録することによって、社会保険労務士となることができます。
なお、平成25年9月30日現在、社会保険労務士登録者数は、38,231人です。
※ 合格者の受験番号は、官報の他に、全国社会保険労務士会連合会試験センターホームページ( http://www.sharosi-siken.or.jp/ )に掲載するとともに、次の場所で閲覧することができます。
(1) 厚生労働省本省、都道府県労働局及び地方厚生(支)局
(2) 全国社会保険労務士会連合会試験センター及び都道府県社会保険労務士会
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「社会保険」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 政府・年金制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出~500人以下の企業も労使合意に基づき企業単位で短時間労働者への適用拡大が可能~(2016.03.14)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- 平成28年度・診療報酬改定に関する最新情報~厚生労働省が平成28年度診療報酬改定の基本方針を公表~(2015.12.15)
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 本日(12/2)より、経営労務診断に適合した事業者に対する「経営労務診断適合シール」の付与が開始に【全国社会保険労務士連合会、一般財団法人日本情報経済社会推進協会】(2015.12.02)
- 「第47回 社会保険労務士試験」の合格者発表 合格率は2.6%と狭き門に(2015.11.06)
- 法令を遵守し、適切な安全管理措置を講じるとともに、事業主に対しても適切なマイナンバーへの対応をサポートしていきます。【社労士が取り組むマイナンバー対応を 全国社会保険労務士会連合会会長が表明】(2015.10.01)
- インドネシア共和国で7月1日、国民皆年金達成に向けた新制度がスタート【全国社会保険労務士会連合会がJICAの委託を受けて日本の公的年金制度などの研修を実施】(2015.09.01)
- 『届書・申請書作成支援サービス』がスタート~全国健康保険協会(協会けんぽ)~(2015.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント