« 微小粒子状物質(PM2.5)に関する専門家会合(第4回) 【環境省】 | トップページ | 特集/障害者雇用最前線~地域障害者職業センターの取組み~好評連載・解釈例規物語は定額残業手当の適法性①~労働基準広報2013年11月11日号の内容~ »

2013年10月23日 (水)

男性の育児休業取得率が7.2%と過去最高を更新~全国平均1.89%を大幅に上回る・広島県~

 広島県は昨日(10月22日)、平成24年度の県内企業の男性の育児休業取得率が7.2%となり、平成19年の調査開始以来、過去最高となったと発表しました。

  今年6月に実施した「広島県職場環境実態調査」によるものです。

 広島県では、平成22年10月に知事が自ら、知事としては全国で初めて育児休暇を取得したほか、同年度から3年間、「育メン休暇促進キャンペーン」や全国初の制度となった「育メン休暇応援制度」、「いきいきパパの育休奨励金」などのさまざまな施策を実施してきました。
 
  同県では、「これらの取り組みを通じて、男性の育児参加への意識が高まったこと、県内の企業が積極的に取り組みを推進したことが今回の数字につながったのではないかと考えられます」としています。

 なお、厚生労働省の最新調査結果によれば、全国平均の男性の育児休業取得率はわずか1.89%にとどまっています(平成24年度雇用均等基本調査)。

詳しくはこちらから

1023

|

« 微小粒子状物質(PM2.5)に関する専門家会合(第4回) 【環境省】 | トップページ | 特集/障害者雇用最前線~地域障害者職業センターの取組み~好評連載・解釈例規物語は定額残業手当の適法性①~労働基準広報2013年11月11日号の内容~ »

オススメ」カテゴリの記事

次世代育成」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

調査」カテゴリの記事

経営」カテゴリの記事

ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 男性の育児休業取得率が7.2%と過去最高を更新~全国平均1.89%を大幅に上回る・広島県~:

» 育児と夜泣き [育児ママの応援サイト]
◇夜泣きかどうかの判断◇寝付きは良かったのに、突然夜中になってから泣き出してしますのが夜泣きです。特に生後3ヶ月前後から1歳半くらいまでの間に夜泣きが多くなります。そして、夜泣きのやっかいなところは、原因が特定できない場合を示すからです。つまり、原因がわからないので、対応が難しいのですね。逆に、泣いている原因が明確な場合は、その原因で対応できるから良いのです。たとえば、おむつが汚れていれば取り替えれば良いですし、空腹であればミルクをあげればよいでしょう。また、暑かったり寒かっ..... [続きを読む]

受信: 2013年10月29日 (火) 19時05分

« 微小粒子状物質(PM2.5)に関する専門家会合(第4回) 【環境省】 | トップページ | 特集/障害者雇用最前線~地域障害者職業センターの取組み~好評連載・解釈例規物語は定額残業手当の適法性①~労働基準広報2013年11月11日号の内容~ »