「キャリア支援企業表彰2013~人を育て・人が育つ企業表彰~」を決定!【厚生労働省】
職業能力開発促進月間の11月26日に10社への表彰式とシンポジウムを同時開催
厚生労働省は、従業員の主体的なキャリア形成を積極的に支援している10社を、「キャリア支援企業表彰2013~人を育て・人が育つ企業表彰~」の厚生労働大臣表彰に決定し、10月24日付で公表しました
職業生涯の長期化、産業構造の変化などを背景に、働く人が自らの能力を高め、希望するキャリア(職業経歴・働き方)を形成していくことがますます重要となっています。こうした背景を受けて、厚生労働省では昨年度から、従業員のキャリア形成を積極的に支援して他の規範となる企業をたたえ、その取り組みを広く周知・普及させることを目的として表彰制度を設け、人材育成の推進を目指す職業能力開発促進月間の11月に表彰式などを実施しています。
第2回となる2013年度は、全国78の企業などから応募があり、有識者などによる審査委員会での審査の結果、以下の企業が選定されました。
【厚生労働大臣表彰企業】
栗田アルミ工業株式会社(茨城県土浦市、輸送機器製造業、従業員数221人)
有限会社COCO-LO(群馬県桐生市、介護事業、従業員数65人)
株式会社山岸製作所(群馬県高崎市、金属加工業・精密機械加工業、従業員数96人)
伊藤忠商事株式会社(東京都港区、総合商社、従業員数4,296人)
SCSK株式会社(東京都江東区、情報・通信業、従業員数7,510人)
大和証券株式会社(東京都千代田区、証券業、従業員数8,080人)
有限会社原田左官工業所(東京都文京区、左官・タイル・防水・組積工事業、従業員数40人)
株式会社ヒロハマ(東京都墨田区、製造業、従業員数125人)
三井住友海上火災保険株式会社(東京都千代田区、損害保険業、従業員数18,587人)
サントリーホールディングス株式会社(大阪府大阪市北区、製造業、従業員数6,109人)
大臣表彰に選ばれた10社は、従業員のキャリア目標設定を支援するとともに、さまざまな職業能力開発の機会、キャリア形成につながる働き方の提供などで優れた取り組みを実施しており、それらが高く評価されました。
表彰式は、11月26日(火)13:00から「新宿明治安田生命ホール」(東京都新宿区)で行われます。
また、表彰式に併せて「キャリア支援推進シンポジウム」が開催しされます。入場は無料です。シンポジウムの概要、申込み方法は、次のとおりとなっています。
【表彰式・キャリア支援推進シンポジウムの概要】
日時:平成25年11月26日(火)13:00~17:00(開場12:30)
会場:新宿明治安田生命ホール
(東京都新宿区西新宿1-9-1明治安田生命新宿ビルB1F)
内容:
1 厚生労働大臣挨拶
2 「キャリア支援企業表彰2013」表彰式
3 基調講演 花田光世氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)
4 厚生労働大臣表彰企業・取組内容の紹介
サントリーホールディングス株式会社
栗田アルミ工業株式会社
5パネルディスカッション
(パネラー)
SCSK株式会社
有限会社COCO-LO
サントリーホールディングス株式会社
栗田アルミ工業株式会社
(コメンテーター)
花田光世氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)
(モデレーター)
浅野浩美(厚生労働省職業能力開発局キャリア形成支援室長)
参加申込方法:中央職業能力開発協会キャリア形成支援課「キャリア支援企業表彰2013」事務局へメール又はFAXでお申込みください。
(Email:hyoushou@javada.or.jp、FAX:03-3365-2716)
・詳しい申込方法は、中央職業能力開発協会のホームページをご覧ください。
http://www.career.javada.or.jp/id/career/contents/code/5-3#requirements
| 固定リンク
« 派遣先の責任、派遣労働者の待遇、キャリアアップ措置などを検討 【第196回 労働力需給制度部会】 | トップページ | 本日(29日)の日本経済新聞朝刊に本誌労働基準広報の広告が掲載!~「月刊社労士受験」(12月号)の広告も掲載~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「能力開発」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント