来年8月以降にとりまとめ 【第1回 「多様な正社員」の普及・拡大のための有識者懇談会】
本日(9月10日)午前10時から
冒頭の司会を村山労働条件政策課長が行い
同懇談会の座長に
今野浩一郎 氏(学習院大学経済学部経営学科教授)
――が選出されました。
中野労働基準局長は、挨拶のなかで、同懇談会の趣旨・目的を述べました。
「開催要綱」のスケジュールでは、平成26年中を目途にとりまとめ
――とされていますが、本日示されたスケジュール(案)では、26年8月以降に報告書案についての議論、とりまとめが行われることが示されました。
同懇談会はおよそ1年にわたって開催される見通しです。
事務局からは、
「規制改革会議 雇用ワーキング・グループ報告書」
「多様な形態による正社員」に関する研究会報告書概要
「多様な正社員」の導入状況(JILPT「多様な就業形態に関する実態調査」結果概要)
――の内容が説明されました。
「規制改革会議 雇用ワーキング・グループ」には、同懇談会の委員でもある
水町勇一郎氏(東京大学社会科学研究所教授)が構成員として参加していました。
水町氏は、
「一番大切なのは、『多様な正社員』は目的ではなく手段である
(目的は、例えば、ワーク・ライフ・バランスなど)
労働条件の明示、働き方に見合った公正な処遇、労使関係の基礎をつくること、手段なので、その悪用や濫用を防ぐことが法律上必要である」
――ことなどを述べました。
その後、各委員(1人1回以上)から様々な意見が交わされました。
【意見の一部】
あいまいにしている良さを気にしなくてよいか
ルールを狭くして、一個にしろというわけではない
その都度労使で話せばいいじゃないかという考え方もある
これまでも実態としては多様な正社員というものはあった。ルールと乖離していてもやれていた
これからはルールを作っていかないと問題がある
有期は期間が限定されているから、職種、職場、時間などが限定されているが、無期になると限定できるのか
だれを解雇するのかという問題、整理解雇のルールの話し合いを促進していく
非正規を正規に転換するのがなぜ難しいのか
正社員のダイバシティ(多様性)、政策として働きかけることが必要か
多様な正社員、限定正社員、ジョブ型正社員など様々なネーミングが使われている
正社員は拘束性が高いが、安定と低拘束性の両立を
短時間正社員との整合性を
一般職、総合職など職種の捉え方が広い
多様な正社員は事実上存在している。今なぜ話し合わなければならないのかを
労働者の期待がどうなっているのか、期待に対しても限定する必要がある
法律上のルールは、ほとんどいらないのではないか
ジョブ型正社員は狭いイメージがある
限定するとキャリア向上のチャンスが減る。転換制度が必要となるのでは
推進の目的がなんなのか(女性の活用、非正社員からの転換など)。それが、どの程度有効なのかの考察を
勤務地限定で活躍できない人(特に女性)がどれだけいるのか。転勤あるからやめる人はほとんどいないのでは
多様な正社員には一般職も含まれるのでは
中小企業では労使の話し合いができていないところが多い。インセンティブが必要
労働基準法の過半数代表者の在り方など
無期の短時間労働者を活用している会社はほとんどない。情報が欲しい
5年たったら同条件で無期契約にすることでいいのではないか → いくつか課題があるのでは
人事管理上のカテゴリが必要になる。組合があるところでもイメージが持ちづらい
多様化すればインテグレーションしなければならない
来月(10月)から12月には、個別企業等からのヒアリングが予定されています。委員からは、労働組合や、育児短時間勤務中の処遇について、多様な正社員制度を導入したものの、やめてしまった企業からのからのヒアリングを求める声がありました。
来年1月~7月には、テーマ別の議論が行われる予定です。
主なテーマは、
制度導入のプロセス
労働契約締結・変更時の労働条件明示の在り方
労働条件の在り方、いわゆる正社員との均衡の在り方
相互転換制度を含むキャリアパス
その他雇用管理に関する事項
――とされています。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 厚生労働省・「労働者派遣事業関係業務取扱要領」(平成28年4月1日以降)を公表!(2016.04.19)
- 「第111回 労働政策審議会職業安定分科会」開催される ~雇用の分野における障害者の差別禁止、合理的配慮の提供義務に対応した派遣元指針・派遣先指針の改正告示案要綱が「おおむね妥当」と認められ労働政策審議会に報告される(2016.02.24)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 第234回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 ~ 改正障害者法の施行にあわせて派遣元・派遣先指針の改正案示される(2016.01.27)
「労働基準法」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
「労働契約法」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会が最終回を迎える【平成29年2月22日】(2017.02.23)
- 【全求協】会員65社の求⼈メディアが『固定残業』や『職場情報』の提供促進を実施【今年12⽉1⽇以降に明記がない場合は掲載拒否も】(2016.06.16)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「ニッポン一億総活躍プラン」の国民会議案を決定!~労働基準法の時間外労働規制の在り方について再検討を開始~(2016.05.19)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「労働時間」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
「規制改革」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「経済財政運営と改革の基本方針2016」「日本再興戦略2016」「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定!(2016.06.03)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
「労働組合」カテゴリの記事
- 「2016年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」の結果【産労総合研究所】賃上げ実施予定企業は6割弱、賃上げ率は「2015年と同程度」が6割(2016.02.12)
- 「第1回 組織の変動に伴う労働関係に関する対応方策検討会」開催される! 投資ファンドやホールディングス会社などの使用者性の問題、集団的労使関係の問題についての意見も(2016.01.25)
- 平成27年「労働組合基礎調査」の結果 ~推定組織率は17.4%で前年のより0.1ポイント低下~(2015.12.24)
- 「第1回 トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」開催される 【厚生労働省・国土交通省・全日本トラック協会】(2015.05.20)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A 第3回・企業内人事異動①」「新企業事例/現場に聞く! 障害者雇用の今〈第8回〉 ~リゾートトラスト株式会社~」~労働基準広報2015年4月21日号の内容~(2015.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント