« トライアル雇用奨励金の支給対象を拡充!~厚生労働省 平成26年度予算概算要求の内容④~ | トップページ | 特集は事業場外みなし制Q&A、厚生労働省が「最低賃金の引上げに向けた中小企業への支援事業」を解説!~労働基準広報2013年10月11日号の内容~ »

2013年9月17日 (火)

今後の「主な論点(案)」示される 【第193回 労働政策審議会職業安定分科会 労働力需給制度部会】

 本日(9月17日)、午後2時から開催された

 【第193回 労働政策審議会職業安定分科会 労働力需給制度部会】

――では、事務局から、

労働者派遣の現状について

派遣労働者の実態に関するアンケート調査

労働者派遣事業に係る指導監督件数等について

――など、様々な資料が説明されました。

193

【意見の一部】

 同じような調査でもバイアスがかかっているので注意が必要。

 回収率68%、だったり10%だったり、どのような調査をしたのか。

 調査方法を示してほしい。

 感覚値になるが、すぐに正社員になりたい人は60%や40%にはならないと思っている。

 ゆくゆくは正社員に、という人は多いのでは。

 感覚ではなくデータを示してほしい。

 (資料1 参考13)有期契約は無期契約かの派遣労働者の内訳を出せるか。

⇒ 困難だが、調査では、常用のうち、21.6%、23.0%という値が出ている。

 行政処分の件数、程度の分類はできるか。

⇒ 指導監督件数の増加の(背景に)は、事業所数の増加が

⇒ 業界団体に加入している事業主の行政処分は、派遣協会3社、技能協会1社

 (資料1 参考33)均衡配慮義務について

派遣会社に協力している会社(18.8%)は、低いのではないか

⇒ 施行後すぐなので、派遣先は努力義務

オブザーバーの方にききたい。派遣先に情報提供を求めているのか。派遣先に拒否されているのか。

⇒ 情報の開示は求めているが、(ここでは感覚的になってしまうので)

データをもってお答えすることはできない。

派遣先の誰を対象にするのか難しい

 同種業務とは何か

(資料3 P36)派遣年収について、無期の方が年収が高いとはいえないのでは。

⇒ 顕著な差はない。

(資料5)労働者派遣事業に係る指導監督件数等について

 協会(の加盟)から違反が出ていることについて、どう考えるか。

⇒ 指導徹底している。業界全体の健全化のため、協会外にもセミナーや勉強会への参加を呼び掛けている。

 行政処分70件の内訳は、二重派遣(多重派遣)が40件、欠格事由が7件、報告書未提出が7件、無許可派遣5件、禁止業務3件――など

 二重派遣は悪意があるプロの確信犯ではないか。運用はどうなっているのか

 

 その後、今後の「主な論点(案)」が示されました。

【意見の一部】

 24年改正法についてを、1番目にしてほしい。

 8項目の1つに格上げして欲しい。

 エビデンスをもとに議論をした方が、水掛け論にならないのではないか。

 24年改正のエビデンスが回収できるのか。

 エビデンスはうしろのほいうにもってきたほうが、集めやすいのではないか。

 バイアスがかかるので、データの1人歩きはこわい。どういう人が対象なのかイメージができるように。

 (雇用申し込みみなしについて)机上の空論だったのでは

⇒ 三者できめたことだから、机上の空論というのはどうかと

 附帯決議で24年改正法の議論をしてくれとはいっていないと認識している。

 感覚的に話をするべきではない。エビデンス、データが出た段階で話あえばいいのではないか。

 2015年施行の雇用申込みみなしについて、施行前の法律の廃止は遺憾。立法府の意見を無視しているのでは。

 諸外国における労働契約転換制度の(職業選択の自由などとの)乗り越え方などの資料を。

 次回(第194回)は、9月27日(金)、10時から開催の予定です。

|

« トライアル雇用奨励金の支給対象を拡充!~厚生労働省 平成26年度予算概算要求の内容④~ | トップページ | 特集は事業場外みなし制Q&A、厚生労働省が「最低賃金の引上げに向けた中小企業への支援事業」を解説!~労働基準広報2013年10月11日号の内容~ »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

労働者派遣法」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今後の「主な論点(案)」示される 【第193回 労働政策審議会職業安定分科会 労働力需給制度部会】:

« トライアル雇用奨励金の支給対象を拡充!~厚生労働省 平成26年度予算概算要求の内容④~ | トップページ | 特集は事業場外みなし制Q&A、厚生労働省が「最低賃金の引上げに向けた中小企業への支援事業」を解説!~労働基準広報2013年10月11日号の内容~ »