コーヒー飲むのを忘れるほどの大盛り上がり! 「第1回 キャリア権ワールドカフェ」開催【キャリア権推進ネットワーク】
昨日(9月17日)、「NPO法人 キャリア権推進ネットワーク」(戸苅利和理事長)は、午後6時30分から、『カフェ』のようなリラックスした雰囲気の中で、少人数に分かれたテーブルで自由な対話を行いながら、キャリア権をわかりやく学ぶためのイベント
第1回 キャリア権ワールドカフェ「楽しく学ぼう!キャリア権」
――がJR信濃町から徒歩1分の
TKP信濃町ビジネスセンターカンファレンスルームにて開催されました。
ワールド・カフェとは、『カフェ』のようなリラックスした雰囲気の中で、少人数に分かれたテーブルで行う自由な対話手法のこと。第1回の昨日は、キャリア権をテーマに、テーブルとメンバーを変えて、15分3ランドのグループ対話が行われました。
グループ対話では、様々な職種の方々と意見交換、ブレーン・ストーミングが行われ、各テーブルに貼られた大きな模造紙は、気付きやアイデア、キーワードの宝の山となっていました。
皆さんの体験談、お考えから導かれる発見などが多々あって、15分という時間は、とても短く感じられました。コーヒーやお茶を飲むのを忘れるほど、チョコやお茶菓子の存在を忘れるほどでした(気づいた時には、温かなコーヒーを冷ましてしまいました)。
そして、15分すると、次のテーマになるばかりか、それまでのメンバーはそれぞれ別のテーブル移動することになり、新鮮かつ刺激に満ちた意見交換の場となっていました(会場はとても涼しく過ごしやすかったのですが、とても熱く盛り上がったっていたと感じたのは自分だけではないはず。皆さん「もう時間!?」と言っていました。)。
3ラウンドで15人ほどの方と交流することができた素敵な会でした。
石山恒貴氏がブックレット「キャリア件を知ろう」(前半)を説明。
「キャリア権」という考え方を基礎からわかりやすく紹介。
「新卒一括採用が行われているのは日本と韓国くらい」にはびっくり!
西尾健二氏によるブックレット「キャリア件を知ろう」(後半)の説明。
「企業には私的生活配慮義務があります」
「さて、それでは私的生活への配慮とは具体的に?」
など問いかけながらの双方向コミュニケーション形式!
(自分は当てられたらどう答えればよいか、とドキドキハラハラでした)
ワールドカフェの独特な進め方 新鮮で未体験ゾーン。
さあスタートアップです!
「ラウンド1」のテーマは
キャリア権の考え方でわかりやすい部分、わかりにくい部分はどんなところでしょうか?
「キャリア権」という言葉には動詞が含まれていない
例えば「キャリア向上権」などというと伝わりやすいのでは(戸苅氏)
――など、アイデアがたくさん出てきました。
各班のテーブルに貼られた模造紙は、多くの意見やアイデアが寄せ書きのよう。
「ラウンド2」のテーマは、
キャリア権をあなたの職業生活に活かそうとするとき、どのようなハードルがありますか。
組織との関連で生じるハードルも含めて、考えてみてください。
「ラウンド3」のテーマは、
では、キャリア権をあなたの職業生活に活かそうとするとき、ハードルを越えるためにどのように工夫すればいいでしょうか、キャリアを財産にするという観点も含めて考えてみてください。
草柳かほる氏の班では、 「未来の履歴書を書く」「目標を自分軸でその都度書き換える」などの素敵なアイデアが。
ワールドカフェのラップアップ(まとめること)
岸田氏の班から各ラウンドのとりまとめを発表。
様々な考えやアイデアが共有されました。
今から第2回が楽しみです!
| 固定リンク
« 特集は事業場外みなし制Q&A、厚生労働省が「最低賃金の引上げに向けた中小企業への支援事業」を解説!~労働基準広報2013年10月11日号の内容~ | トップページ | 介護保険制度の関連法案を次期通常国会に提出!~社会保障制度改革「プログラム法案」骨子の内容③~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「ヒトコマ」カテゴリの記事
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 「平成29年度高年齢者雇用開発コンテスト」表彰式(平成29年10月4日)(2017.10.04)
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
「イベント」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「職業訓練」カテゴリの記事
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 平成28年度「技能検定」の実施状況まとめ ~新たに30万3544人(うちファイナンシャル・プランニング13万6035人)が「技能士」に~(2017.07.10)
- 「第11回若年者ものづくり競技大会」が開幕します~栃木県・沖縄県を会場に開催、14職種359名が参加~(2016.07.08)
「能力開発」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
「ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント