9月20日に【第1回労働市場政策における職業能力評価制度のあり方に関する研究会】を開催
本日(9月9日)、厚生労働省は、労働市場政策の観点から、今後の職業能力評価制度・体系のあり方等について検討するため、職業能力開発局において、有識者の皆様の参集を求め「労働市場政策における職業能力評価制度のあり方に関する研究会」を開催することを発表しました。
発表では、
職業能力評価制度については、労働者の能力開発・教育訓練の目標、人事配置・処遇、ひいては企業活動等の基盤となるものであり、これまでも、技能検定制度や職業能力評価基準の整備、活用促進等の総合的な取組みを進めてきた。
「日本再興戦略」(平成25年6月14日閣議決定)等を踏まえ、「多元的で安心できる働き方」の導入促進を図るため、業界検定等の能力評価の仕組みを整備するなど、職業能力の「見える化」を促進することが一層重要な課題となっている。
――ことが示されています。
こうした観点から、現行の技能検定をはじめとする職業能力検定制度の意義や課題を検証するとともに、今後の職業能力評価制度・体系のあり方全般について検討を行い、論点、方向性の明確化を図るため、職業能力開発局において、有識者の参集を求め「労働市場政策における職業能力評価制度のあり方に関する研究会」を開催する。
――とのことです。
なお、【検討事項】は次のとおりとされています。
(1)労働市場政策上の職業能力評価制度の意義
○ 職業能力評価の対象とすべき能力の構造と要素の捉え方
○ 職業能力要素とこれに適した評価方法の関連性
○ これらを踏まえた上、労働市場政策上の職業能力評価制度の意義の明確化
(2)現行各種検定制度等の意義、課題
○ 労働市場政策の観点から見た技能検定制度の意義、課題
○ 労働市場政策の観点から見た認定社内検定制度、職業能力評価基準等の意義、
課題
(3)今後の職業能力評価制度等のあり方
○ いわゆる業界検定整備等の意義、今後の推進の方向性
○ これらの相互関係を含めた職業能力評価体系全体のあり方(諸外国の職業能力
評価制度との比較等の視点を含めて)
○ 職業能力評価と職業訓練、キャリア・コンサルティング、ジョブカード等関連施策との効果的な
関連づけ
○ その他、今後の職業能力評価制度のあり方、見直しのポイント
第1回の研究会は、
平成25年9月20日(金)13:00~15:00
――に開催される予定です。
申込締切は、9月19日(木) 12 時 00 分【必着】
申込み先 は、厚生労働省職業能力開発局能力評価課企画係
――となっています。
お申込みはこちら
<参考>
労働市場政策における職業能力評価制度の在り方に関する研究会
参集予定者名簿
阿部 正浩 氏
(中央大学経済学部教授)
今野 浩一郎 氏
(学習院大学経済学部教授)
大久保 幸夫 氏
((株)リクルートホールディングス専門役員・リクルートワークス研究所所長)
北浦 正行 氏
((公財)日本生産性本部参事)
黒澤 昌子 氏
(政策研究大学院大学教授)
笹井 宏益 氏
(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部長)
谷口 雄治 氏
(職業能力開発総合大学校能力開発学科准教授)
内藤 恵 氏
(慶應義塾大学法学部教授)
松浦 民恵 氏
((株)ニッセイ基礎研究所主任研究員)
| 固定リンク
« 「労働移動支援助成金の抜本的拡充」の要求額は301億円か303億円なのか 【平成26年度 予算概算要求の主要事項】 | トップページ | 労働経済動向調査(平成25年8月)の結果【厚生労働省】 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「職業訓練」カテゴリの記事
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 平成28年度「技能検定」の実施状況まとめ ~新たに30万3544人(うちファイナンシャル・プランニング13万6035人)が「技能士」に~(2017.07.10)
- 「第11回若年者ものづくり競技大会」が開幕します~栃木県・沖縄県を会場に開催、14職種359名が参加~(2016.07.08)
「能力開発」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
「規制改革」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「経済財政運営と改革の基本方針2016」「日本再興戦略2016」「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定!(2016.06.03)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント