東京都障害者就労支援協議会が「障害者雇用・就労推進 連携プログラム2013」策定!
関係団体が一丸となって障害者雇用・就労を進めます
このほど、「障害者雇用・就労推進 連携プログラム2013」が策定されました。
これは、東京都障害者就労支援協議会が平成20年11月に策定した「首都TOKYO障害者就労支援行動宣言」と「障害者雇用・就労推進TOKYOプラン(行動指針)」を具体化する今年度の事業計画で、東京都、経済団体等8団体が連携して取り組む事業(全49事業)を示しています。
これらの事業を着実に実行して、障害者雇用・就労を推進していくとのことです。
「障害者雇用・就労推進 連携プログラム2013」の概要
平成24年6月1日現在、都内の民間企業の雇用障害者数は14万1千人を超え過去最高となりました。また、平成24年度の都内ハローワークの就職件数は5,161人となり、厳しい雇用情勢の中、3年連続で前年度を上回りました。
平成25年4月からは法定雇用率が1.8%から2.0%に引き上げられるとともに、障害者を雇用しなければならない事業主の範囲が従業者56人以上から50人以上に拡大されました。この流れを定着させ、一層の向上を図るため、継続して取り組む事業に加え、新たな事業を盛り込みました。
関係団体が一丸となって障害者一人ひとりの就労を支援していきます。
地域の就労支援体制の強化
身近な地域において就労支援が受けられるよう、支援体制強化に取り組みます。
・区市町村障害者就労支援事業の充実
就労を希望する障害者等への支援
就労を希望されている障害者の方々への支援を積極的に進めていきます。
地域の就労支援体制の強化
身近な地域において就労支援が受けられるよう、支援体制強化に取り組みます。
・区市町村障害者就労支援事業の充実
就労を希望する障害者等への支援
就労を希望されている障害者の方々への支援を積極的に進めていきます。
・障害者企業見学コーディネート事業
・障害者就労促進パートナーシップ事業
障害者雇用に取り組む中小企業等への支援
雇用に取り組む中小企業等をいっそう支援していきます。
・中小企業障害者子用支援助成事業
・中小企業障害者子用支援助成事業
| 固定リンク
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント