分科会長に小杉礼子氏、分科会長代理に水町勇一郎氏 【第70回職能能力開発分科会】

「第70回労働政策審議会職業能力開発分科会」が開催され、
新しい分科会長に、小杉礼子氏(独立行政法人労働政策研究・研修機構 特任フェロー)が選出され、
分科会長代理に、水町勇一郎氏(東京大学社会科学研究所教授)が指名された。
本日の議題は、





(今年4月18日付で「陶磁器工業製品製造」を技能実習の対象職種に追加した)
――だった。
【議論のポイント】

・ 「労働移動支援」リストラの後押しにならないように
・ ミドルエイジの活躍促進は入れないでよいのか
・ 文部科学省などとの連携状況はどうなっているのか
――などの意見・質問が寄せられた。
求職者支援制度は一昨日の雇用保険部会と同様に「就職者の雇用期間の定め・雇用形態」の調査の信ぴょう性(「期間の定めなし」に比べて、「正社員」が少なすぎるなど)を疑問視する意見が多数寄せらた。
2013年度の目標設定においては、「求職者支援制度の就職率」設定が2012年度実績よりも低いことを疑問視する声があったが、了承され、今月下旬に開催される見通しの労働政策審議会に報告されることになった。
ポリテクセンター・ポリテクカレッジの譲渡については、積極的な移管を希望する道府県は無く、移管希望しない道府県が43、その他回答が3道府県であった。
技能実習制度については、どれくらいの技能実習生が帰国してから関連の職種に就いているかなどの調査について、今後改めて、報告されることとなった。


また、「就職した者」が新たな仕事についた際の経路として、「ハローワークの紹介」が約3割しかないことなど、ハローワークのノウハウ、アフタフォロー不足などを危惧する意見があった。
訓練の欠席と不支給などの問題については、
社会人はどうあるべきか、社会人の厳しさ、緊張感をもってもらうことも必要ではないか。
それも訓練の一環なのではないか。
要件を緩和すれば、訓練自体が軽視されるのではないか。
――などの意見が寄せられた。
事務局からは、ハローワークが求職者支援制度を我が物としうているのか、うまく認識しているのか、が大きな課題であり、労働局、職業安定局との連携をより進めなければならない旨の説明もなされていた。




希望しない理由には、「国が責任をもって運営すべき」「全額恒久財源措置」を理由とする回答多かった。
※ 現在、「ポリテクセンター・ポリテクカレッジの財源は雇用保険2事業となっている。

| 固定リンク
「働き方」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働審議官 宮川 晃(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省 年金局長 木下賢志(2019.01.08)
「助成金」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- 特集は事業場外みなし制Q&A、厚生労働省が「最低賃金の引上げに向けた中小企業への支援事業」を解説!~労働基準広報2013年10月11日号の内容~(2013.09.18)
「労働保険徴収法」カテゴリの記事
- 改正雇用保険法が成立~65歳に達した日以後に新たに雇用される者も雇用保険の対象・介護休業は3回まで分割取得可能に~(2016.03.30)
- ●新春対談/どうなる今年の労働基準行政(山越敬一労働基準局長&労働評論家・飯田康夫氏)、 ●新春訪問/「働き方改革」に取り組むイキイキ職場~労働基準広報2016年1月1・11日号のポイント~ (2015.12.25)
- 第63回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会開催される。政令・省令案要綱は「妥当」時間外労働上限設定コース(仮称)の新設、雇用労働センター設置経費、外国人技能実習機構の新設などについての質問寄せられる(2015.12.09)
- 「特集/平成27年度 労働保険の年度更新手続等について」 「弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第10回 無期転換ルールの特例①」~労働基準広報2015年6月1日号のポイント~(2015.05.21)
- 政府・「民法の一部を改正する法律案」を閣議決定~今通常国会(第189回)に提出~(2015.03.31)
「労働政策審議会」カテゴリの記事
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
- 職業安定分科会の懇談会にて「ハローワークの求人情報のオンライン提供」のスケジュール示される(2017.03.08)
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 厚生労働省・「労働者派遣事業関係業務取扱要領」(平成28年4月1日以降)を公表!(2016.04.19)
- 「第111回 労働政策審議会職業安定分科会」開催される ~雇用の分野における障害者の差別禁止、合理的配慮の提供義務に対応した派遣元指針・派遣先指針の改正告示案要綱が「おおむね妥当」と認められ労働政策審議会に報告される(2016.02.24)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 第234回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 ~ 改正障害者法の施行にあわせて派遣元・派遣先指針の改正案示される(2016.01.27)
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働大臣 根本匠(2019.01.07)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 厚生労働省の組織再編 本日(7月11日)施行 雇用均等・児童家庭局、職業能力開発局の名称が再編によりなくなった(2017.07.11)
「就職状況」カテゴリの記事
- 一般職業紹介状況(平成28年7月分)【厚生労働省】 ○平成28年7月の有効求人倍率は1.37倍で前月と同じ水準。 ○平成28年7月の新規求人倍率は2.01倍で前月と同じ水準。(2016.08.30)
- 2016年6月 転職求人倍率 1.02倍 ~求人数は19カ月連続で過去最高値を更新 採用抑制の気配見えず~(2016.07.14)
- UIJターンの促進・支援と地方の活性化【JILPT】UIJ ターン促進に向けて就業支援のニーズ大きい(2016.06.10)
- 一般職業紹介状況(平成28年4月分)について【厚生労働省】平成28年4月の有効求人倍率は1.34倍で、前月に比べて0.04ポイント上昇(2016.05.31)
- 文系はJTBグループが9年連続首位・理系は味の素が6年ぶりトップ~「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」~(2016.05.13)
「短時間労働者」カテゴリの記事
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 「第169回 労働政策審議会雇用均等分科会」開催される!両立支援等助成金の見直し「おおむね妥当」と報告される【平成28年3月30日】(2016.03.30)
- 厚生労働省・大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(2015.11.10)
- 「特集/ケースで見る最近の年次有給休暇トラブルへの対応~勤務日数少ないアルバイトであっても年次有給休暇は取得できる」「人事大事の時代<事例編>(19)社員の活力増進を目指す「健康経営」を掲げる 残業削減など「働き方改革」が大きく前進~SCSK株式会社~」~労働基準広報2015年10月11日号の内容~(2015.10.08)
「職業訓練」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 平成28年度「技能検定」の実施状況まとめ ~新たに30万3544人(うちファイナンシャル・プランニング13万6035人)が「技能士」に~(2017.07.10)
- 「第11回若年者ものづくり競技大会」が開幕します~栃木県・沖縄県を会場に開催、14職種359名が参加~(2016.07.08)
- 【労働政策審議会】第96回 職業能力開発分科会 開催される キャリアコンサルタント登録制度に関する省令案要綱「妥当」の旨、労働政策審議会に報告される(2016.02.17)
- NPO法人キャリア権推進ネットワーク「第3回シンポジウム」 菊池桃子理事、小杉俊哉立命館大学大学院客員教授が登壇し「キャリア権を考える 若者のキャリア意識とキャリア権」をテーマに若手有識者のパネルディスカッションを開催(2015.12.07)
「能力開発」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 平成28年度「技能検定」の実施状況まとめ ~新たに30万3544人(うちファイナンシャル・プランニング13万6035人)が「技能士」に~(2017.07.10)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 新たに27万人が「技能士」に~厚生労働省・27年度「技能検定」の実施状況まとめ~(2016.08.22)
「若年者雇用」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 職業安定分科会の懇談会にて「ハローワークの求人情報のオンライン提供」のスケジュール示される(2017.03.08)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」を初めて実施します【厚生労働省】平成28年12月19日 (2016.12.20)
「規制改革」カテゴリの記事
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「経済財政運営と改革の基本方針2016」「日本再興戦略2016」「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定!(2016.06.03)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.4.7(火)8:08 ~ 8:11 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】(2015.04.09)
「調査」カテゴリの記事
- 「2018年度 決定初任給調査」の結果を発表(産労総合研究所)(2018.07.24)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 厚生労働省・「平成26年所得再分配調査」結果の公表~社会保障や税による再分配後の所得のジニ係数は、前回と比べほぼ横ばいで推移~(2016.09.15)
「速報」カテゴリの記事
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
- 平成32年度 技能五輪全国大会及びアビリンピックの開催地が愛知県に内定しました~厚生労働省~(2016.10.13)
- 厚生労働省・「平成26年所得再分配調査」結果の公表~社会保障や税による再分配後の所得のジニ係数は、前回と比べほぼ横ばいで推移~(2016.09.15)
「雇用保険法」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 厚生労働省・雇用保険の基本手当日額を変更~8月1日(月)から実施~(2016.07.29)
- 「特集/平成28年 雇用保険法等の一部改正法の解説」~労働基準広報2016年7月1日号のポイント~(2016.06.14)
- 政府・「ニッポン一億総活躍プラン」の国民会議案を決定!~労働基準法の時間外労働規制の在り方について再検討を開始~(2016.05.19)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
- 【FM78.1MHz・ラジオカロスサッポロ】7月20日(木曜日)夜10時から小誌好評連載中の井澤慎次氏、淺野高宏氏が所属するユナイテッド・コモンズ法律事務所のラジオ番組がスタート(2017.06.23)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
「非正規雇用」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- 「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」を初めて実施します【厚生労働省】平成28年12月19日 (2016.12.20)
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 一般職業紹介状況(平成28年7月分)【厚生労働省】 ○平成28年7月の有効求人倍率は1.37倍で前月と同じ水準。 ○平成28年7月の新規求人倍率は2.01倍で前月と同じ水準。(2016.08.30)
「高齢者雇用」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「平成29年度高年齢者雇用開発コンテスト」表彰式(平成29年10月4日)(2017.10.04)
- 厚生労働省・広報誌「厚生労働」10月号を発行!(2016.10.03)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 「特集/平成28年 雇用保険法等の一部改正法の解説」~労働基準広報2016年7月1日号のポイント~(2016.06.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント