« 公益委員見解の最低賃金引上げ額目安示され答申に 【第39回中央最低賃金審議会】 | トップページ | 平成24年度改正法について 【今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会 報告書素案】 »

2013年8月 7日 (水)

社会保障費の負担を「年齢別」から「負担能力」に応じた仕組みへ~安倍総理に「社会保障制度改革国民会議」が最終報告書~

「高額療養費制度」では、高所得者の負担限度額を見直すべき

 「社会保障制度改革国民会議」(議長・清家篤慶應義塾長)は、8月6日、社会保障費の負担を「年齢別」から「負担能力」に応じた仕組みに改め、高所得者には応分の負担を求めることを柱とする最終報告書を安倍総理に提出しました。

 報告書では、現在、暫定的に1割負担(法律上は2割)となっている70~74歳の医療費の自己負担について、「この特例措置については、世代間の公平を図る観点から止めるべきであり、・・・低所得者の負担に配慮しつつ、既に特例措置の対象となっている高齢者の自己負担割合は変わることがないよう、新たに70歳になった者から段階的に進めることが適当である」としています。

87

 高額療養費制度については「低所得者に配慮し、負担能力に応じて応分の負担を求めるという保険料負担における考え方と同様の制度改正が求められる。具体的には、高額療養費の所得区分について、よりきめ細やかな対応が可能となるよう細分化し、負担能力に応じた負担となるよう限度額を見直すことが必要である」としました。

 介護保険制度については、「介護保険制度では利用者負担割合が所得水準に関係なく一律であるが、制度の持続可能性や公平性の視点から、一定以上の所得のある利用者負担は、引き上げるべき」としています。

872

「社会保障制度改革国民会議報告書」~確かな社会保障を将来世代に伝えるための道筋~はこちらから。

|

« 公益委員見解の最低賃金引上げ額目安示され答申に 【第39回中央最低賃金審議会】 | トップページ | 平成24年度改正法について 【今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会 報告書素案】 »

オススメ」カテゴリの記事

社会保険」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

医療・健康」カテゴリの記事

社会保障審議会」カテゴリの記事

内閣府」カテゴリの記事

社会経済情勢」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社会保障費の負担を「年齢別」から「負担能力」に応じた仕組みへ~安倍総理に「社会保障制度改革国民会議」が最終報告書~:

« 公益委員見解の最低賃金引上げ額目安示され答申に 【第39回中央最低賃金審議会】 | トップページ | 平成24年度改正法について 【今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会 報告書素案】 »