労働者派遣制度の在り方の検討を開始! 【第192回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会】
専門委員、オブザーバーとして公労使各2名、計6名が新たに参加
「研究会報告書」に多数の意見寄せられる
次回は、9月17日 午後2時からの開催を予定
本日(8月30日)午前10時から開催された
【第192回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会】
――では、
新たに、公益代表、労働者代表、使用者代表として各2名、計6名の委員が専門委員、オブザーバーとして審議に参加することとなりました。
新たな参加することになった委員
【公益代表】 (専門委員)
阿部正浩 氏 (中央大学経済学部教授)
竹内(奥野)寿 氏 (早稲田大学法学学術院准教授)
【労働者代表】 (オブザーバー)
春木幸裕 氏 (情報産業労働組合連合会書記長)
宮本礼一 氏 (JAM書記長)
【使用者代表】 (オブザーバー)
青木秀登 氏 (ランスタッド株式会社執行役員)
大原博 氏 (株式会社ビッグアビリティ代表取締役専務)
冒頭、岡崎職業安定局長から
――派遣制度がそれぞれの立場からよりよいもになればと思います。
年内にとりまとめ、短い期間ですが…
――などとの旨の挨拶の後、
事務局から、「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書」の概要について説明の説明がありました。
この「報告書」について、労使双方から、様々な意見が寄せられました。
【報告書に対する主な意見】
あまりに人材派遣事業の要望に沿った内容になっているのではないか。
事業者の要望どおりとは思っていない。規制緩和とは思っていない。
人ごとに3年は評価する。
24年改正法の記載が不十分。
「派遣先の労使がチェックする仕組み」を部会できちんと審議できるのか。
期間がないなかで、結論を出すことはできない。
有期雇用派遣が必要以上にネガティブになっている。
有期の規制が厳しい。
現行の専門26業務の有期雇用派遣の影響が大きい。
「均等待遇」について、短期的に難しいとするだけでよいのか。
難しいとして放棄してよいのか。
報告書の取扱いについて、派遣労働者の保護という面は評価。
期間制限、常用代替防止の扱いには問題が。
「議論のたたき台」とするのではなく、1から検討を。
今後、あまり報告を取り扱わないと思う。
間接雇用を拡大するのは望ましくない。
派遣労働は臨時的なものという国際標準があるが。
派遣労働者の保護がうすい。
保護とは、「派遣のまま働き続けることができる」ということではない。
常用代替と派遣労働者保護は相容れないという見解には違和感。
二項対立ではない見方を。
派遣労働者がスキルを伸ばしてもほとんど収入増につながらない実情が。
派遣労働者がどのような状況におかれているかの把握を。
特定派遣事業の在り方については、中小企業に厳しいので反対。
現在の「常時雇用される」、「届け出制」のままでよいのでは。
日雇原則禁止(500万円規制)にも反対。
――など
その後、今後の議論の進め方、論点となりうる項目についても多数の意見が寄せられました。
【今後の進め方、論点に対する主な意見】
まずは、24年改正の施行の影響を。
日雇派遣の禁止について、引っ越し、イベント会社からの意見が出ている。
報告書をスタート地点として活用を。
マージン率、グループ企業派遣の8割規制についても検討を。
政府の会議などと同時進行するとしているが、政府の会議には、労働者側が入っていないので、ILO条約に抵触しているのでは。
制度の根幹にかかわる常用代替防止と派遣労働者保護(均等待遇など)のバランスをとった検討を。
重要性に鑑みれば、じっくりとした審議が必要。
24年改正については施行後間もない。まずはきっちり施行して、現状を見極めたい。
――など
そして、11時12分頃に、閣議を終えた田村憲久厚生労働大臣から、
――色々と考え方はあると思われますが、報告書をたたき台として議論していただければありがたいです
――などとの旨の挨拶がありました。
次回(第193回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会)は、9月17日午後2時から開催される予定です。
| 固定リンク
« 日本人の人口は4年連続で減少~65歳以上人口が3,000万人を突破(総務省調べ)~ | トップページ | 少子化対策として来年度までの時限立法である「次世代法」を延長~社会保障制度改革「プログラム法案」骨子の内容①~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 厚生労働省・「労働者派遣事業関係業務取扱要領」(平成28年4月1日以降)を公表!(2016.04.19)
- 「第111回 労働政策審議会職業安定分科会」開催される ~雇用の分野における障害者の差別禁止、合理的配慮の提供義務に対応した派遣元指針・派遣先指針の改正告示案要綱が「おおむね妥当」と認められ労働政策審議会に報告される(2016.02.24)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 第234回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 ~ 改正障害者法の施行にあわせて派遣元・派遣先指針の改正案示される(2016.01.27)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「速報」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
「大臣・副大臣・政務官」カテゴリの記事
- 令和二年 年頭所感 加藤勝信厚生労働大臣 (2020.01.01)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働大臣 根本匠(2019.01.07)
- 最優秀賞はディスコ、SCSK、河合電器製作所 第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」表彰式開催(厚生労働省・2017年3月10日)(2017.03.13)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
「規制改革」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「経済財政運営と改革の基本方針2016」「日本再興戦略2016」「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定!(2016.06.03)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント