墜落・転落防止を重点に287箇所の建設現場を一斉監督【東京労働局】
監督実施287現場のうち半数以上に労働安全衛生法違反が
東京労働局(伊岐 典子局長)管内における建設業での休業4日以上の死傷災害件数は、平成24年1年間で1,429件(平成24年確定値。平成23年1,439件)となっており、前年比で0.7%減少した。しかし、建設業における死亡災害は26件(同確定値)と前年と同数であり、全産業の死亡災害(同確定値で82件)に占める割合は31.7%と依然として全産業で最も高い数値となっている。
東京労働局(伊岐 典子局長)管内における建設業での休業4日以上の死傷災害件数は、平成24年1年間で1,429件(平成24年確定値。平成23年1,439件)となっており、前年比で0.7%減少した。しかし、建設業における死亡災害は26件(同確定値)と前年と同数であり、全産業の死亡災害(同確定値で82件)に占める割合は31.7%と依然として全産業で最も高い数値となっている。
こうした状況を踏まえ、管下18労働基準監督署・支署において、次のとおり、東京都内の建設現場に対して、一斉に臨検監督を実施した。
<建設現場一斉監督 監督指導実施結果 概要>
<建設現場一斉監督 監督指導実施結果 概要>
1.対象 都内の建設工事現場287現場
2.期間 平成25年6月3日から6月14日
3.実施結果
・監督実施287現場のうち半数以上(156現場、54.4%)に労働安全衛生法違反が認められ、改善を指導した。
・特に、重篤災害につながる足場や高所の作業床等からの墜落・転落防止に関する法違反が約3割の現場(97現場、33.8%)で認められ、行政処分を含め是正を指導した。
【今後の方針】
東京労働局としては、今回の一斉監督指導において労働災害防止対策が徹底されていない現場が少なからず認められたことから、建設工事現場に対する監督指導を重点的に実施するとともに、死亡・重大災害防止に有効なリスクアセスメント等の導入についても積極的に指導を行う方針である。
また、法令違反を繰り返す事業者や法令違反を原因とする死亡・重大災害を発生させた事業者、さらには、労働災害を隠すなど悪質な事業者については、司法処分を行うなど厳正な対応を行うこととしている(参考:「平成25 年 1 月から6 月までの送検事例」)。
| 固定リンク
「労働安全衛生法」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
「違反」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 71.4%の実習実施機関で労働基準関係法令違反が~厚生労働省・外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成27年の監督指導・送検状況を公表~(2016.08.17)
- 厚生労働省・本省かとくを設置~重点監督対象の残業時間を「月100時間超」から「月80時間超」に拡大(2016.04.05)
- 厚生労働省・大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(2015.11.10)
- 長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表【厚生労働省】4月から6月に対象とした2,362事業場の約6割(1,479事業場)で違法な時間外労働を摘発(2015.09.29)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
「労働災害」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 「肝がんと放射線被ばくに関する医学的知見」 報告書の概要(厚生労働省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」)(2017.12.14)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 平成27年度の「過労死等の労災補償状況」を公表【厚生労働省】 決定までの期間がさらに迅速化(2016.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント