きっかけは10人に1人以上がインターネット 【恋愛観調査2013 リクルートブライダル総研調べ】
「株式会社リクルートマーケティングパートナーズ」(本社/東京都千代田区 冨塚優代表取締役社長 )が運営する「リクルートブライダル総研」は、恋愛実態と恋愛観について詳細に把握するために、「恋愛観調査2013」を実施し、本日(8月1日)付けで、調査結果をプレスリリースしました。
調査結果によると
20代から40代未婚男女において、
恋人がいる人は27.5%
今まで付き合ったことのない人は29.6%
「積極的な行動」と「柔軟なコミュニケーション」に違いあり。
恋人をつくるための大きなポイントになっている。
約10人に1人以上がインターネットがきっかけで恋人と
出会っており、恋人をつくる主要な方法の一つと言える。
目立つ20代の消極性。
年代が若くなるにつれて『草食化』の自覚が高まる。
「異性との友情」への考え方の違いが背景に。
「男性よりも自己評価が高く、自信がある女性」(自己採点)
「異性に対し、女性よりも外見重視の男性、男性よりも内面重視の女性」(異性に求める点数)
――などとなっています。
<調査の概要>
【調査方法】
インターネットによるアンケート調査
【調査期間】
2013年3月18日 ~3月19日
【調査対象】
首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)、東海(愛知・岐阜・三重)、関西(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山)在
住の20歳~49歳までの未婚(結婚経験がない)の男女
【集計サンプル数】
2352人
割付:人口比にて割付。 「平成22年国勢調査人口等基本集計」を基に性別ごとに、年齢(5歳区切り)別割合になるようにサンプル数を割り付けた。
| 固定リンク
« 分科会長に小杉礼子氏、分科会長代理に水町勇一郎氏 【第70回職能能力開発分科会】 | トップページ | 大企業の3割が退職勧奨を実施。普通解雇の実施割合も3割に~「従業員の採用と退職に関する実態調査」~ »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「女性」カテゴリの記事
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
「ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント