入職率 と離職率ともに14.8%に上昇 【平成 24 年「雇用動向調査」の結果】
入職率 14.8%、離職率 14.8%で、ともに前年より上昇
よりよい条件を求め入離職する者が増えたとみられる
厚生労働省は、8月8日付で、平成 24 年「雇用動向調査」の結果を取りまとめて、公表しました。
「雇用動向調査」は、全国の主要産業の事業所における入職、離職の状況、産業別、職業別状況のほか、入・離職者の性・年齢別、離職理由別にみた状況を明らかにすることを目的に厚生労働省が実施しています。
調査時期は上半期調査と下半期調査の年2回で、今回の結果はこの2回の調査結果を合算して年計として取りまとめたものとなっています。
なお、今回公表する調査の結果は、5人以上の常用労働者を雇用する事業所から 14,410 事業所を抽出して行い、9,775 事業所(上半期)と 9,691 事業所(下半期)から有効回答を得たとのことです。回答を得た事業所の入職者 88,239 人、離職者 95,946 人についても集計しているとのことです。
一般に入職率や離職率が上昇すると、よりよい条件を求めて入離職する者が増えたとみられ、景気が上昇傾向にあると考えられています。
なお、調査は、日本国全域で行われましたが、一部地域(北海道、長崎、鹿児島、沖縄の一部の離島などは除かれています)
【調査のポイント】
――――――――――
1 入職率、離職率
――――――――――
入職率※1は 14.8%で前年(14.2%)より 0.6 ポイント上昇、離職率※2は 14.8%で前年(14.4%)より 0.4 ポイント上昇した。その結果、延べ労働移動率(入職率+離職率)は29.6%(前年 28.6%)となった。
※1 年初の常用労働者数に対する、入職者数の割合
※2 年初の常用労働者数に対する、離職者数の割合
――――――――――
2 離職理由別離職率
――――――――――
離職理由別の離職率は、結婚、出産・育児、介護などによる「個人的理由」が 10.3%で
前年(9.8%)より 0.5 ポイント上昇した。また、経営上の都合、出向、出向元への復帰を含む「事業所側の理由」は 1.0%(前年 1.2%)で 0.2 ポイント低下した。
――――――――――――――
3 転職入職者の賃金変動状況
――――――――――――――
転職した後の賃金が前職に比べ「増加」した人は 32.3%で、前年(28.5%)より 3.8 ポイント上昇した。「減少」は 30.4%(前年 32.0%)で 1.6 ポイント低下した。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント