「使用者による障害者虐待の状況等」最低賃金法関係が145件と多数をしめる 【厚生労働省】
業種別では製造業が4割以上を占める
![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/danger.gif)
![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/danger.gif)
![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/danger.gif)
![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/danger.gif)
○ 使用者による障害者虐待が認められた事業所は、133事業所。
虐待を行った使用者は136名。直接の虐待者と、被虐待者との関係
をみると、事業主113名、所属の上司19名、その他4名。
○ 被虐待者は194名。
その障害種別は、身体障害25名、知的障害149名、精神障害23名、
発達障害4名。(※1)
○ 使用者による障害者虐待が認められた場合に採った措置は、全体で183件。
【内訳】
① 労働基準法等労働基準関係法令に基づく指導等159件(86.9%)
(うち最低賃金法関係145件)
② 障害者雇用促進法に基づく助言・指導20件(10.9%)
③ 男女雇用機会均等法に基づく助言・指導1件(0.5%)
④ 個別労働紛争解決促進法に基づく助言・指導3件(1.6%)(※2)
※1 被虐待者の障害種別については、重複しるものがある。
※2 1つの事業所で使用者による障害者虐待が複数認められたものは、
複数計上している。
| 固定リンク
« 新刊 「65歳 全員雇用時代の実務」 弁護士・片山雅也 著 【労働調査会】 | トップページ | 休日と休暇の実務Q&A、キャリア形成促進助成金の拡充内容など掲載!好評・労働判例解説は本田技研工業事件~労働基準広報2013年7月11日号の予告~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント