外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成24年の監督指導、送検の状況【厚生労働省】
厚生労働省はこのほど、全国の労働局や労働基準監督署などの労働基準監督機関が技能実習生の実習実施機関に対して行った監督指導や送検の状況について取りまとめ公表した。
外国人への技能実習は、企業などでの実習を通して技術を習得し、母国の経済発展を担う人材を育成することを目的としている。しかし、実習実施機関では、労使協定を超えた残業や賃金の不払いといった労働基準関係法令に違反したケースが依然として認められており、厚生労働省では実習生の適正な労働条件の確保に取り組んできた。
〔平成24年の監督指導等の概要〕
外国人への技能実習は、企業などでの実習を通して技術を習得し、母国の経済発展を担う人材を育成することを目的としている。しかし、実習実施機関では、労使協定を超えた残業や賃金の不払いといった労働基準関係法令に違反したケースが依然として認められており、厚生労働省では実習生の適正な労働条件の確保に取り組んできた。
〔平成24年の監督指導等の概要〕
■ 何らかの労働基準関係法令違反が認められた機関は、監督指導を行った2,776事業場(実習実施機関)のうち2,196事業場であった。
■ 主な違反内容は、⑴安全衛生関係(49.1%)⑵労働時間(32.2%)⑶割増賃金不払(18.0%)の順に多かった。
■ 重大、または悪質な労働基準関係法令違反により送検を行ったのは15件であった。
厚生労働省は、実習実施機関に対し、労働基準関係法令等の周知・啓発に努めるとともに、問題があると考えられる実習実施機関については監督指導を行うなど、引き続き、技能実習生の適正な労働条件の確保に取り組んでいくとしている。
■ 重大、または悪質な労働基準関係法令違反により送検を行ったのは15件であった。
厚生労働省は、実習実施機関に対し、労働基準関係法令等の周知・啓発に努めるとともに、問題があると考えられる実習実施機関については監督指導を行うなど、引き続き、技能実習生の適正な労働条件の確保に取り組んでいくとしている。
| 固定リンク
「行政指導」カテゴリの記事
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 千葉労働局・是正指導段階で違法な長時間労働を行っていた企業の企業名を公表~最長で1か月当たり約197時間の時間外・休日労働~(2016.05.20)
- 厚生労働省・本省かとくを設置~重点監督対象の残業時間を「月100時間超」から「月80時間超」に拡大(2016.04.05)
- 「過重労働解消キャンペーン」を11月に実施【厚生労働省】過重労働などの撲滅に向けた重点監督や無料の電話相談などを行う(2015.09.17)
「違反」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 71.4%の実習実施機関で労働基準関係法令違反が~厚生労働省・外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成27年の監督指導・送検状況を公表~(2016.08.17)
- 厚生労働省・本省かとくを設置~重点監督対象の残業時間を「月100時間超」から「月80時間超」に拡大(2016.04.05)
- 厚生労働省・大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(2015.11.10)
- 長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表【厚生労働省】4月から6月に対象とした2,362事業場の約6割(1,479事業場)で違法な時間外労働を摘発(2015.09.29)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
「海外&外国」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 台湾が日本を新薬簡略審査制度の対象に追加しました~日本の医薬品の輸出促進や台湾の保健医療への貢献に期待~(2016.08.03)
- 厚生労働省・海外で気を付ける感染症情報をホームページで提供(2016.07.04)
- 第8回「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会 「子育てと仕事の両立 現状と未来」 中野円佳氏(女性活用ジャーナリスト/研究者)がプレゼンテーション 次回(5月24日)から「目次案」の検討を行う(2016.05.12)
- 【本日発行!オススメ新刊書籍】「迷ったら使う!マイナンバー実践ガイドQ&A」~図解・ガイドライン等からみる運用上の留意点~【弁護士・弁理士 野中武 著/労働調査会 発行】「あると心強い一冊」です(A5判 全304ページ 定価2500円+税)(2016.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント