« 平成25年度新入社員の「働くことの意識」調査結果 | トップページ | 厚生労働事務次官に村木厚子氏が就任 (7月2日付の辞令) »

2013年7月 2日 (火)

平成24年度「勤労者財産形成促進制度」(財形制度)の実施状況 【厚生労働省】

 契約件数は895万件

 貯蓄残高で16兆3,555億円

 厚生労働省は、7月1日付けで、

平成24年度の「勤労者財産形成促進制度」(財形制度)の実施状況

――を取りまとめまて、公表しました。

2r98520000035bb4

 財形制度は、勤労者が豊かで安定した生活を送るための資産形成を、事業主や国が支援する制度とされています。

 事業主が勤労者の給与から一定額の給与天引きを行い、

金融機関に積み立てていく「財形貯蓄制度」と、

 財形貯蓄を行っている勤労者に対し、

自宅の購入などに必要な資金を融資する「財形持家融資制度」

――からなります。


【公表のポイント】

・財形貯蓄の契約件数 :895万2,000件(平成24年度末 対前年度末比96.9%)

・財形貯蓄の残高 :16兆3,555億円(平成24年度末 対前年度末比98.7%)

・財形持家融資の貸付決定件数 :865件(平成24年度 対前年度比129.1%)

・財形持家融資の貸付決定金額 :151億4,300万円(平成24年度 対前年度比126%)

2r98520000035bbb

【勤労者財産形成促進制度の概要】

2r98520000035bbi

|

« 平成25年度新入社員の「働くことの意識」調査結果 | トップページ | 厚生労働事務次官に村木厚子氏が就任 (7月2日付の辞令) »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

賃金」カテゴリの記事

調査」カテゴリの記事

FP」カテゴリの記事

ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成24年度「勤労者財産形成促進制度」(財形制度)の実施状況 【厚生労働省】:

« 平成25年度新入社員の「働くことの意識」調査結果 | トップページ | 厚生労働事務次官に村木厚子氏が就任 (7月2日付の辞令) »