第14回 今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会 【事業者4団体からのヒアリング】
本日(6月14日)午前10時から開催されました
第14回 今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会
では、事業者団体からのヒアリングが行われました。
事業者団体は、
主に派遣先の企業が会員となっている
日本経済団体連合会
全国中小企業団体中央会
日本商工会議所
派遣元の事業者が会員となっている
日本人材派遣協会
――の4団体です。
<主なテーマ>
1 登録型派遣の在り方について
2 製造業務派遣の在り方について
3 特定労働者派遣事業の在り方について
4 期間制限の在り方について
26業務について、常用代替防止の在り方について、
業務と人について、常用代替防止の手法について
5 派遣先の責任の在り方について
6 派遣労働者の処遇について
(均衡待遇、労働・社会保険の適用促進を含む)
7 派遣労働者のキャリアアップ措置について
8 その他
特定目的行為(いわゆる事前面接)の在り方について
無許可・無届事業所に対する指導監督の在り方について
<意見(抄・順不同)>
登録型派遣は必要不可欠。
中小企業には有期契約労働者を集めることが難しい。
マッチングできない。時間とコストがかかる。
全面禁止となれば業務量調整に対応できない。
海外移転を促進してしまう。
主要国で製造業務派遣を禁止している国はない。
製造業務派遣だけを規制するのはどうか。
特定労働者派遣事業は原則許可制とするべき。
(無期雇用の労働者のみを派遣する事業所は届出制も可では)
特定労働者派遣事業の届出制を維持して欲しい→ 中小事業者が多い。
行政コストの面からもすべて許可制とするのはどうか。
常用代替防止という考え方の見直しを。
(様々な働き方の実現のため、派遣労働者が不利益を受ける)
業務単位から人単位にすることは検討に値する。
26業務の判断などで混乱している。
特別な雇用管理が必要な~の理解が難しい。
業務の1割規制はわかりずらい。
正社員となることを敬遠する人も相当数いる。
限定正社員などは選択肢を広げると思う。
選択肢があれば直接雇用の方が良いか→間接雇用を望んできるわけではないのでは
→ニーズはあると思う。
最長3年を基本に、労使合意で5年(業務単位を想定)
3年だと短いのでは。
均衡待遇についいて、実務的に難しい。
派遣労働者間で均衡をはかるのはどうか。
同一賃金・同一労働は、実態としては困難。
長期派遣を受け入れているところはなぜ正雇用しないのか
→ケースバイケースだと思う。派遣という働き方を希望している人がいる。
派遣先でのキャリアアップは現実的ではない。
キャリアアップは派遣元と労働者が自主的にやることが基本では。
その方のキャリアを塩漬けするべきではない。
労働者供給事業となってはならない。
横断的な支援制度を。
キャリアアップには(政府が)支援充実を。
面接をしたいという希望はある。
派遣と請負との区別、クーリング期間について。
近年の労働法の規制強化、社会保障費の増大で企業は逼迫している。
派遣元にはエージェント機能がある。
派遣労働の良いところは、
労働者は早く仕事が決まる
派遣元、先は、
スタートがスムーズ など。
限定正社員の制度がすぐに広まるのか?
ギャップをうまく調整できるのは
ハローワークも行っているが、一時的な雇用である派遣…。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 厚生労働省・「労働者派遣事業関係業務取扱要領」(平成28年4月1日以降)を公表!(2016.04.19)
- 「第111回 労働政策審議会職業安定分科会」開催される ~雇用の分野における障害者の差別禁止、合理的配慮の提供義務に対応した派遣元指針・派遣先指針の改正告示案要綱が「おおむね妥当」と認められ労働政策審議会に報告される(2016.02.24)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 第234回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 ~ 改正障害者法の施行にあわせて派遣元・派遣先指針の改正案示される(2016.01.27)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント