出生率は回復するも出生数は103万7101人と過去最少を更新
厚生労働省・平成24年の出生率・出生数など公表
厚生労働省が5日に公表した「平成24年人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、平成24年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に生む子どもの数の推計値)は1.41で、前年の1.39を上回った。
一方で、平成24年の出生数は103万7101人となり、過去最少だった前年の105万806人より1万3705人減少し、過去最少を更新した。
調査結果によると、第1次ベビーブーム期(昭和22~24年)に生まれた女性が出産したことにより、昭和46~49年には第2次ベビーブームとなり、1年間に200万人を超える出生数であった。
昭和50年以降は毎年減少し続け、平成4年以降は増加と減少を繰り返しながら、ゆるやかな減少傾向であったが、平成13 年からは5年連続で減少した。平成18 年は6年ぶりに増加したが、平成19年以降、減少、増加を繰り返し、平成24年は平成23年に引き続き減少した。
【結果のポイント】
・出生数は、103万7千人 (対前年1万4千人減少)
・合計特殊出生率は、1.41 (対前年0.02ポイント上昇)
・死亡数は、125万6千人 (対前年3千人増加)
・自然増減数は、△21万9千人 (対前年1万7千人減少)
・婚姻件数は、66万9千組 (対前年7千組増加)
・離婚件数は、23万5千組 (対前年3百組減
詳しくは、こちらから。
| 固定リンク
« 第13回 今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会 【5団体からのヒアリング】 | トップページ | 職場のセクハラ・パワハラ対応のポイントをQ&Aで解説!~労働基準広報2013年6月21日号の予告~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「女性」カテゴリの記事
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント