第1回 国際的なActive Aging(活動的な高齢化)における日本の貢献に関する検討会
6月14日(金)午前10時から
第1回 国際的なActive Aging(活動的な高齢化)における
日本の貢献に関する検討会
――が開催されました。
(検討会の庶務は厚生労働省大臣官房国際課国際協力室が担当)
同検討会開催の趣旨は、
世界の高齢化は急速に進行しており 2050 年には世界の 60 歳以上の人口が 20 億人に達すると言われている。特にアジア諸国においては、日本と同等かそれ以上の速さで高齢社会を迎えると予測されており、高齢者の健康問題や福祉及び社会保障ニーズへの対応不足、高齢者の貧困化などが指摘されている。
世界でまれに見る速さで高齢化が進んだ日本の取組みについて、アジアをはじめとする開発途上国と知見を共有し、当分野における国際協力を推進することが期待されている。
このような状況を踏まえ、アジアをはじめとする開発途上国における高齢化への対応について、現状、課題、ニーズを明確にし、日本の経験・知見を活用した国際協力を推進のための戦略について検討することを目的として検討会を開催する。
――とされています。
検討事項は
(1)アジアをはじめとする開発途上国における高齢者施策の現状の整理
(2)高齢者保健福祉分野における国際協力の在り方の検討
(3)その他
――とされています。
「国際的なActive Aging(活動的な高齢化)における
日本の貢献に関する検討会」構成員名簿
江口 隆裕 氏 神奈川大学法学部教授・筑波大学名誉教授
大泉 啓一郎 氏 (株)日本総研 調査部上席主任研究員
尾身 茂 氏 (独)年金・健康保険福祉施設整理機構理事長
萱島 信子 氏 (独)国際協力機構人間開発部長
鈴木 隆雄 氏 (独)国立長寿医療研究センター所長
曽根 智史 氏 国立保健医療科学院企画調整主幹
林 玲子 氏 国立社会保障・人口問題研究所国際関係部長
堀田 聰子 氏 (独)労働政策研究・研修機構研究員
今後のスケジュール(案)は次のとおりです。
○ 第 1 回検討会(平成 25 年 6 月 14 日(金)10:00~12:00)
アジア諸国における高齢化と施策の現状について整理
アジア諸国での高齢化に関するニーズと対応について検討
○ 第 2 回検討会(平成 25 年 7 月 19 日(金)16:00~18:00)
高齢者保健・福祉分野における国際協力のあり方の検討
海外有識者による報告
国内、海外調査の内容を検討
◎ 国内調査
都市部と農村・過疎地域(2 か所程度)
アジア諸国の制度構築・整備に活用できる取組に関する調査の実施
◎ 海外調査
アジア地域の国(3 か所程度)
高齢者保健・福祉分野に関して、アジア諸国の現状や知見・経験の調査を実施
○ 第 3 回検討会(平成 25 年 10 月頃)
国内、海外調査報告
高齢者保健・福祉分野における国際協力手法の実現可能性の検討
国際協力の推進策の検討
○ 第 4 回検討会(平成 26 年 2 月頃)
高齢者保健・福祉分野の国際協力戦略のまとめ
報告書(案)の検討
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「高齢者雇用」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「平成29年度高年齢者雇用開発コンテスト」表彰式(平成29年10月4日)(2017.10.04)
- 厚生労働省・広報誌「厚生労働」10月号を発行!(2016.10.03)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
「ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
「海外&外国」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 台湾が日本を新薬簡略審査制度の対象に追加しました~日本の医薬品の輸出促進や台湾の保健医療への貢献に期待~(2016.08.03)
- 厚生労働省・海外で気を付ける感染症情報をホームページで提供(2016.07.04)
- 第8回「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会 「子育てと仕事の両立 現状と未来」 中野円佳氏(女性活用ジャーナリスト/研究者)がプレゼンテーション 次回(5月24日)から「目次案」の検討を行う(2016.05.12)
- 【本日発行!オススメ新刊書籍】「迷ったら使う!マイナンバー実践ガイドQ&A」~図解・ガイドライン等からみる運用上の留意点~【弁護士・弁理士 野中武 著/労働調査会 発行】「あると心強い一冊」です(A5判 全304ページ 定価2500円+税)(2016.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント