第87回 労働政策審議会 職業安定分科会 雇用保険部会 開催される!
部会長に岩村正彦 氏、部会長代理に野川忍 氏 が就任
来年の通常国会に改正法案の提出を視野に
本日(5月23日)、午後1時から、
「第87回 労働政策審議会 職業安定分科会 雇用保険部会」が
厚生労働省職業安定局第1・2会議室にて開催されました。
会議の冒頭、新部会長に
岩村 正彦(いわむら まさひこ) 氏 (東京大学大学院法学政治学研究科教授)が選任されました。
そして、新部会長の岩村氏は、部会長代理に
野川 忍(のがわ しのぶ) 氏(明治大学法科大学院法務研究科教授)を指名しました。
岡崎職業安定局長は、あいさつのなかで
成熟産業から成長産業へのシフトすることなど
経済社会情勢による雇用保険制度の見直しが
必要となる場合は、来年の通常国会に
改正法案の提出を視野に進めていくこと
求職者支援制度、各種暫定措置の期限の問題
についてもあわせて議論をすること
――などについて触れていました。
今回は、関係する政府の産業競争力会議や規制改革会議の内容についても意見が交わされました。
<今後の雇用保険部会の主な論点と本日の意見(抜粋)>
個別延長給付・雇止めによる離職者の給付日数の充実
雇用保険ニ事業に要する費用の失業給付等の積立金からの借入れ
労働移動・学び直しの支援措置
基本手当の水準
給付率、給付日数の拡充を
高年齢雇用継続給付
教育訓練給付
学び直しの支援措置との関係
単純な拡充は疑問
日本ではスキルと仕事を結びつける明確な関係がない
学び直しの支援措置も同様に上手くいかないおそれがあるのでは
マルチジョブホルダーへの対応
合算すれば20時間以上になるが、個々の仕事では20時間に達しない人への対応を
65歳以上の者への対応
求職者支援制度
全額国庫負担が労使の統一した意見
基金事業の現状、財源について回答を
第73回で出ていた試算は、その後どうなったのか
財政運営
国庫負担を本則に戻すこと
積立金が多いからといって、国庫負担が少なくて良いわけではない
その他
マイナンバー法への対応(補足、システム構築の問題)
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「雇用保険法」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 厚生労働省・雇用保険の基本手当日額を変更~8月1日(月)から実施~(2016.07.29)
「速報」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
「新しい法律」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント