「私のキャリア」 菊池桃子氏の記念スピーチ
4月16日に開催された「キャリア権推進ネットワーク」の「キックオフミーティング」にて行われた菊池桃子氏のスピーチの内容を紹介させていただきます。
(司会)
メンバーとして、私たちと共にご活動いただきますタレントで、戸板女子短期大学客員教授の菊池桃子さんから記念スピーチをお願いいたします。題名は、「私のキャリア」ということでございます。それでは、よろしくお願いいたします。
「私のキャリア」
(タレント・戸板女子短期大学客員教授 菊池桃子氏)
ご紹介いただきました菊池桃子です。
本日は、お忙しい中、ありがとうございます。
また、ご報告でございますが、本日、15時より、戸苅先生、太田先生、早川事務局長と無事、記者会見をすませてまいりました。
私は長い間、芸能活動をして来たタレントです。タレントがキャリア権推進になぜ関心を持ち、どうして関わるのか、今日も記者会見の会場で、記者のみなさんが、不思議な目で私を見ているようでした。
自己紹介も兼ねて、あらためて自身のキャリアの歩みをお話させていただきます。
私は16歳から始めた職業生活、そして結婚、出産等を経て仕事を続けるなかで、女性としてのキャリア形成に、問題意識をもって過ごしてきました。
また、授かった子どもが、病気をしましたことで、児童の将来に向けてのキャリア準備のようなものにも、とても高い関心をもつようになりました。
そして、2009年に諏訪康雄先生の研究室に飛び込みまして、修士課程で3年間、研究生として1年間、計4年間、雇用政策とキャリア形成の学習と研究に没頭しました。
ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが「諏訪康雄研究室に所属」という言葉は、法政大学院では、かなり恐れられている言葉であります。
「あの!寝ないで勉強する諏訪研究室!?」とか「授業のレポートをAしか持って行かないので有名な研究室!?」とか、「論文成績A以下で出た人はいないんだよな」など、鬼のように勉強することで有名な研究室です。がむしゃらに学ぶだけではなく、学術的な作法も徹底指導を受けます。
私は諏訪教授のお導きのもと4年間、本当に眠るよりも勉強が好きな先輩や仲間に囲まれて、研究、学習にうち込みました。ですから今回の活動に参加することに関しては諏訪研究室の門下生として、ご安心していただけるレベルに達していると信じています。
また、キャリア権という言葉は、世の中にはまだ難しく、届きづらい言葉となっているようです。難しそうで敬遠される恐れもございます。
そのようななか、ずっとタレントとして活動をし、とりわけアイドル時代が長かったとよく言われる私のような者が参加することで、キャリア権に興味をもっていただく敷居みたいなものが、低くなれば、私が参加する意義も強くなるのではないかと思います。
この場所では、似合わないスピーチだったのかもしれませんが、力を尽くしてまいりたいと思います。初めての方もいらっしゃいますので自己紹介の形となりました。本日がキックオフです。どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
「ヒトコマ」カテゴリの記事
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 「平成29年度高年齢者雇用開発コンテスト」表彰式(平成29年10月4日)(2017.10.04)
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
「次世代育成」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 最優秀賞はディスコ、SCSK、河合電器製作所 第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」表彰式開催(厚生労働省・2017年3月10日)(2017.03.13)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
「女性」カテゴリの記事
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
「記者会見」カテゴリの記事
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年4月12日(火曜日)10:52~11:06 省内会見室)【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金、待機児童解消に向けて取組み、医療事故の調査制度――などについて(2016.04.14)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月18日(金)8:38~8:42ぶら下がり) 【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金の検討会は4月中下旬に一定の論点整理を行いたい意向(2016.03.23)
「職業訓練」カテゴリの記事
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 平成28年度「技能検定」の実施状況まとめ ~新たに30万3544人(うちファイナンシャル・プランニング13万6035人)が「技能士」に~(2017.07.10)
- 「第11回若年者ものづくり競技大会」が開幕します~栃木県・沖縄県を会場に開催、14職種359名が参加~(2016.07.08)
「能力開発」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント