「被災者雇用開発助成金」のお知らせ【厚生労働省】
労働者の賃金の一部を助成
・大企業 50万円[短時間労働者(※)を雇い入れた場合は30万円] ・中小企業 90万円[短時間労働者(※)を雇い入れた場合は60万円]
――を6か月ごとに支給(助成対象期間は1年)
厚生労働省では、震災により離職を余儀なくされた人(被災離職者)や被災地域に住み、仕事を探している人(被災地求職者)を雇い入れた事業主に、「被災者雇用開発助成金」 を支給しています(平成25年1月現在で約4万4千人の雇用を支援)。
助成金の支給要件の概要は次のとおりです。
【助成対象となる事業主】 東日本大震災による被災離職者や被災地求職者を、ハローワークなどの紹介により、雇用保険の「一般被保険者」(継続して1年以上の雇用が見込まれる労働 者)として雇い入れる事業主 【雇入れの対象となる労働者】 被災離職者(全ての条件に該当すること) (1)震災発生時に被災地域(災害救助法が適用された市町村。東京都を除く)で就業していた (2)震災により離職を余儀なくされた (3)震災後に離職し、その後、安定した職業に就いていない 被災地求職者(全ての条件に該当すること) (1)被災地域に居住している (震災により被災地域外に住所・居所を変更した人を含む。震災後に被災地域に居住した人は除く) (2)震災後、安定した職業に就いていない (3) 震災発生日から平成24年9月30日までに、ハローワークなどで求職活動を行っている (震災発生時に原発事故に伴う警戒区域・計画的避難区域・緊急時避難準備区域に居住していた人は除く)
【支給額、助成対象期間】 労働者に支払う賃金の一部として、以下の金額を助成対象期(6か月)ごとに支給します。助成対象期間は1年です。 ・大企業 50万円[短時間労働者(※)を雇い入れた場合は30万円] ・中小企業 90万円[短時間労働者(※)を雇い入れた場合は60万円] ※短時間労働者:一週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の労働者 この助成金には、このほかにも要件があります。詳しくは最寄りのハロ-ワーク、都道府県労働局(職業安定部)にお問い合わせください。
【助成金の概要】 【都道府県労働局、ハローワーク 一覧】
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「助成金」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- キャリアアップ助成金の助成額が拡充~正社員や多様な正社員への転換等の支援を拡充~(2016.01.28)
「震災」カテゴリの記事
- 「肝がんと放射線被ばくに関する医学的知見」 報告書の概要(厚生労働省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」)(2017.12.14)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- さくらざわ博文 氏 が「震災罹災者支援ページ」を作成(2016.04.27)
- 「被災3県の雇用について~震災後5年を振り返って~」を公表【厚生労働省・職業安定局】雇用状況の推移や雇用対策の実績などを掲載(全35ページ)(2016.04.07)
- 「特集/ケースで見る最近の年次有給休暇トラブルへの対応~勤務日数少ないアルバイトであっても年次有給休暇は取得できる」「人事大事の時代<事例編>(19)社員の活力増進を目指す「健康経営」を掲げる 残業削減など「働き方改革」が大きく前進~SCSK株式会社~」~労働基準広報2015年10月11日号の内容~(2015.10.08)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント