マイカー通勤と通勤手当の非課税限度額④ (ガソリン価格上昇に伴う計算② 170円/1L) & 6速MT
レギュラーガソリン1リットル170円・1ヵ月20日勤務のケースを計算
エコランに徹しても非課税枠内の通勤手当でカバーできる車種は限定される
ここ最近は、比較的ガソリン価格が落ち着いてきたようですが、場所によっては、レギュラーガソリン1リットル当たり170円近い価格となっているなど、予断を許さない状態が続いているようです。
マイカー通勤と通勤手当の非課税限度額③では、通勤手当の非課税額に基づいて定められた通勤手当で、マイカー通勤をする方は、ガソリン代をカバーできるかについて、レギュラーガソリン1リットル160円として簡単なシミュレーションをしてみましたが、今回は、レギュラーガソリン1リットル170円として計算してみます(あくまで概算です)。
そして、1ヵ月の勤務日数は20日として算定してみます。
片道2km以上10km未満で通勤手当が〈4100円〉の場合
4100円÷170円=約24.1L(リットル) 小数点第2位以下切り捨て
1Lで10km走る車なら約241km走行可能。
→ 1ヵ月20日勤務する場合 → 片道約6.0kmであればカバーできる。
1Lで15km走る車なら約361.5km走行可能。
→ 1ヵ月20日勤務する場合 → 片道約9.0kmであればカバーできる。
1Lで20km走る車なら約482km走行可能。
→ 1ヵ月20日勤務する場合 → 片道約12.0kmであればカバーできる。
片道10km以上~15km未満〈6500円〉の場合
6500円÷170円=約38.2L(リットル)小数点第2位以下切り捨て
1Lで10km走る車なら約382km走行可能。
→ 1ヵ月20日勤務する場合 → 片道約9.5kmであればカバーできる。
1Lで15km走る車なら約573km走行可能。
→ 1ヵ月20日勤務する場合 → 片道約14.3kmであればカバーできる。
1Lで20km走る車なら約764km走行可能。
→ 1ヵ月20日勤務する場合 → 片道約19.1kmであればカバーできる。
上記のように1Lで15km走る車であっても、片道の距離が15km弱(非課税額の区分ギリギリいっぱい)のときには、通勤手当のみでカバーすることが難しくなってきます。道路状況にもよりますが(通勤時は渋滞している道路も多いかと思います)、いかにエコランに徹していても、1L15㎞を超える車種は限られてくるといえましょう。
PS 昨年発売のスポーツカーに試乗!
6速MTに乗ったものの、6速に入れられず
先日、ある自動車販売店にて、昨年発売された国産スポーツカー(2000ccのFR車)に試乗させてもらいました。
店長さんが、「ちょっと乗ってきていいよ」とのことで、単独試乗となったのですが、乗ってみてびっくり! 6速マニュアル車(以下「MT車」)でした(MT車を試乗したかったのですが、試乗車はAT車しかないとのことで、店長さんの真っ赤な愛車を持ってきてくれたのです)。
最近のMT車には乗ったことがなかったので、6速は初体験です! 1速の左となりにR(バック)があるので(なんじゃこりゃ!?と思いつつ)、そこに入らないようにビクビクしながら、発進しました。すると、半クラッチがいつ入ったのかわからないくらいスムーズに1速につながりました(かなりトルクフルです)。続け様にスコンスコンと4速まで入り、気づくとメータには「4」のデジタル表記が!
いやー!最近のMT車はすごいな!進んでいるな!と感動しました(いつの間にかエンストしていることも2度3度ありました & そうすると、やはり坂道発進が怖くなったので、青信号になるのを見計らって走る作戦でしたが…)。
その後、公園を1週して帰ったのですが、6速までは使えませんでした(自分の技術では、ほとんど6速までもっていけないかもしれません。でも6速に入れれば燃費は、かなり良くなるのではないでしょうか)。
お店に戻ると、店長さんから「バックには、一回シフトを引き上げないと入らないから大丈夫だよ!」と指摘されました(なるほど!そのようなセーフティがあったのか!とまたびっくり)。
MT車と言えば、いつの日かのCOPEN以外は、ほぼ20世紀のMT車(しかもFR車としては、シルビアS13以来かもしれません)しか乗ったことないため、気分は浦島太郎でした。
聞けば、最近のMT車には6速が増えているとのこと。高速に乗るとその恩恵にあずかれそうです!MT車を買うなら、6速が欲しくなりました(値段を聞いたところ、ひえー!だったので、当分買えそうもありませんが)。
試乗車はハイオク仕様でしたが、通勤用としては、レギュラーガソリンで走る6速マニュアルが、とてもいいのでは? と思いましたが、果して、そのような車があるのでしょうか。隙を見て、探してみたいと思います(外国車にもあるようですが、ほぼハイオク仕様らしいです。軽自動車かコンパクトカーで6MT&レギュラーなどあったらすぐに検討したいところです)。
試乗車は赤くて目立つためか、後ろに速そうなオレンジ色の車がピッタリとついてきたりする特典(!?)つきでした。
スポーツカーに乗るには、それなりの心構えが必要なのかもしれません !(ハンドルとシフトに、冷や汗つけちゃって申し訳ございません。)
昨年11月下旬に発売されたマツダ「アテンザ」には、6速マニュアル、しかも ディーゼル仕様があるそうです(6MTが設定されているのはディーゼル仕様のみです)!
先日放映されたテレビ(クルマで行こう)やインターネットのレビューをみていると、燃費が良くて、しかも運転も楽しいとのこと。
ディーゼルエンジンなら、レギュラーガソリンよりさらに安い軽油ですし、通勤向きなのでは?と思いましたが、横幅(1840mmあるそうです)と長さから、大きい車が苦手な方、狭い路地を通らなければならない方には、向かないかもしれません。ディーゼル&6MTのコンパクトカーが待ち遠しいところです。
なにはともあれ、ぜひとも試乗してみたい一台です。
| 固定リンク
「ヒトコマ」カテゴリの記事
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 「平成29年度高年齢者雇用開発コンテスト」表彰式(平成29年10月4日)(2017.10.04)
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
「オススメ」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「税務」カテゴリの記事
- 「特集/平成28年 雇用保険法等の一部改正法の解説」~労働基準広報2016年7月1日号のポイント~(2016.06.14)
- 通勤手当の非課税限度額が月10万円から月15万円に引上げ(2016.04.01)
- ●特集/仕事と家庭の両立支援対策の充実について〈建議〉 ●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第18回 ブラックバイト①~労働基準広報2016年2月1日号のポイント~(2016.01.22)
- マイナンバー法が平成28年1月1日に施行~マイナンバーガイドライン(事業者編)が1月1日に改正~(2016.01.06)
- 通勤手当の非課税限度額が引上げに~与党・「平成28年度税制改正大綱」決定~(2015.12.18)
「賃金」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
- 「2018年度 決定初任給調査」の結果を発表(産労総合研究所)(2018.07.24)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
「自動車」カテゴリの記事
- 厚生労働省・自動車運転者の健康確保のため国土交通省との連携を強化!(2016.08.09)
- 「特集/平成28年 雇用保険法等の一部改正法の解説」~労働基準広報2016年7月1日号のポイント~(2016.06.14)
- 「特集/平成27年改正労働者派遣法の内容・3年超える有期派遣労働者の受入れは過半数組合等からの意見聴取が必須」「企業税務講座/第59回 マイナンバー制度③・税目ごとのマイナンバー記載時期に要注意」~労働基準広報2015年11月1日付号の内容~(2015.10.26)
- 第92回 職業能力開発分科会開催される【労働政策審議会】冒頭で若者新法の施行に伴う省令案が妥当と認められる(2015.09.25)
- 第1回トラック輸送における取引環境・労働時間改善地方協議会の開催について~国土交通省・九州運輸局~(2015.07.28)