とりまとめは次回に持ち越し 第57回 障害者雇用分科会 【労働政策審議会】
本日、午前10時から、
「第57回 労働政策審議会障害者雇用分科会」 が開催されました。
議題は、意見書(案)の「(2) 精神障害者の取扱い」についてでした。
今回示された意見書(案)の「(2) 精神障害者の取扱い」の第4段落
「これらを踏まえると、精神障害者を雇用義務の対象とすることについては、企業が精神障害者の雇用に着実に取り組むことができるよう、十分な準備期間を設けることを前提とした上で、企業に対する更なる支援策の充実を進めつつ、実施することが必要である。」
――について、多くの意見が出されました。
<主な意見>
●
精神障害者の場合は、トライアル雇用を必ず行わせて欲しい。
トライアル雇用は3か月間では短い。1年などある程度延長して欲しい。
今回の意見書(案)では、前回申し上げた点がほとんど入っていないため納得できない。
精神障害者の雇用義務化を議論するには不確定要素が多すぎる。
今回の意見書(案)は、極めて抽象的な文章であり、評価できない。
「実施することが必要である」とは言えない。
雇用義務化についての議論は尽くされていない。
案文の再調整をしていただきたい。
精神障害者の雇用がのびているということは、差別をしているわけではないのでは。
早急に義務化の方針を出されるとプレッシャーが強い。
差別と言われるのは残念。
●
精神障害者の雇用義務化により、新たな支援策が講じられるのは当たり前のことである。
施策が100%ではないのは当たり前である。義務化されていないのだから。
準備期間で要望を組み入れていけば良いのでは。
障害者はやっかい者と思われるかもしれないが、精神障害者も企業の戦力にはなると思う。
国内外の雇用状況の把握を。
障害者理解の問題だと思う。作業場を見学していた子どもから、「障害者の人は何を食べているの」と聞かれたことがある。
知的障害者の雇用義務化のときにも、今回と同じようなことを言われた。
今まさに差別禁止法ができようとするときに、差別をしているのは、いかがなものか。
企業が精神障害者を生み出している一面もあるのでは。
時代はかわっているという認識をもっていただきたい。
メルクマールをつくっても、定性的なものにしかならず、どこまで数値がいったら、義務化を判断するということは難しいのでは。
一律に義務化といっても一定数の精神障害者を雇用しなければならないわけではない。
●
実雇用率に算定するのではなく、法定雇用率に算定することについての議論です。
●
●
●
障害者団体側などの意見は、
十分な期間をおいて、ソフトランディングしましょう。
使用者側の意見は、
雇用義務化は時期尚早である。
と大別されましたが、まとまらなかったため、
今回の意見を踏まえて、次回の分科会にもう一度文案の修正案が示されることになりました。
次回の開催は、3月14日(ホワイトデー)の午後4時~6時に予定されています。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
「速報」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
「労働政策審議会」カテゴリの記事
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント