« 【速報】 2013年闘争 金属労協集計登録組合回答状況【金属労協 政策企画局調べ】 | トップページ | 「第58回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催 【労働政策審議会】 »

2013年3月14日 (木)

「運送業の荷役作業の安全対策報告書」を公表 【厚生労働省】

ワードデータ24ページで「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策検討会」の検討結果を報告!

Tora

 
 厚生労働省は、昨日(3月13日)、陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策検討会報告書」を公表しました。
 
 報告書によると、
 陸運業における労働災害について事故の型別の内訳を見ると、交通事故は全体の約7%であるのに対し、荷台等からの墜落・転落、動作の反動・無理な動作、転倒、フォークリフト等の荷役運搬機械災害といった荷役作業時における労働災害が約70%を占めている。加えて、荷役作業時の労働災害の約70%が荷主先等で発生しているという特徴がある。
――とのことです。
 
 報告書では、荷役作業の労働災害防止対策について
・安全衛生管理体制のあり方について
・荷役作業における労働災害防止措置
・荷役作業の安全衛生教育
・荷主等と陸運業の事業者との連絡調整
・自動車運転者に荷役作業を行わせる場合の措置
・陸運業の事業者間で業務請負等を行う場合の措置
・その他(今後の検討課題)
――の観点からの検討結果がとりまとめられています。
 
・その他(今後の検討課題)では、「2 貨物自動車等の構造の改善」において、自動車メーカーの団体等への改善等を要望することが示されています。

77






陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策検討会報告書」より抜粋



2 貨物自動車等の構造の改善

 荷役作業における労働災害の発生状況を見ると、貨物自動車等の構造の改善により防止できると考えられるものがあることから、具体的な災害事例を示しつつ、自動車メーカーの団体等へ、次のような構造の改善等を要望していくことが望まれる。

(1)サイドバンパー、後部バンパーへのステップの装着(ステップが無いために、バンパー等に足をかけて荷台への昇降を行おうとして足を滑らせ、負傷する事案が発生しているため。)。

(2)ウィングルーフ車のウイング開閉スイッチの位置の改善(ウイング開閉スイッチを作業中に誤って押してしまい、ウイングとあおりの間に挟まれる死亡災害が発生しているため。)。

(3)運転席のステップの改善(運転席への乗降時に墜落・転落する災害が多発しており、安全靴のような屈曲性が通常の靴と異なる靴の使用を考慮したステップとすることが望まれるため。)

(4)フォークリフトについて、速度制限装置の設置(構内制限速度を大幅に上回るスピードが出るため。)、後部確認用モニターの設置(後進時に作業者に接触する労働災害が多いため。)、作業者にフォークリフトの接近を知らせる装置(バッテリーフォークリフトへの走行音(近接を知らせる音)の付加の他、作業者にセンサーを持たせてフォークリフトの接近を知らせる装置。)の普及、使用。

|

« 【速報】 2013年闘争 金属労協集計登録組合回答状況【金属労協 政策企画局調べ】 | トップページ | 「第58回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催 【労働政策審議会】 »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

労災保険法」カテゴリの記事

労働安全衛生法」カテゴリの記事

調査」カテゴリの記事

労働災害」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「運送業の荷役作業の安全対策報告書」を公表 【厚生労働省】:

« 【速報】 2013年闘争 金属労協集計登録組合回答状況【金属労協 政策企画局調べ】 | トップページ | 「第58回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催 【労働政策審議会】 »