受動喫煙防止対策助成金の対象をすべての業種に拡大 【第51回 労災保険部会】
本日、午後3時30分から、「第51回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」が開催されました。
本日の議題は、
労働者災害補償保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱等について(諮問)
第三者行為災害事案に関する控除期間の見直しについて
(衆)決算行政監視委員会「行政監視に基づく事業の見直しに関する決議へのフォローアップ決議」(労災診療費のレセプト審査事務の業務改善等)への対応について
――についてでした。
の労災保険法施行規則の改正では、
① 労災保険事業の事務の簡素合理化関係
(労働基準局労災補償部労災管理課)
1 厚生労働大臣の資料提供等の依頼に係る権限の都道府県労働局長への委任
2 海外派遣者の特別加入に係る事業の保険関係消滅届の提出義務の廃止
【施行期日 平成 25 年4月1日(予定)】
② 受動喫煙防止対策助成金の対象業種の拡大関係
(安全衛生部環境改善室)
【施行期日平成 25 年度予算成立の翌日(予定)】
③ 均衡待遇・正社員化推進奨励金の廃止関係
(雇用均等・児童家庭局短時間・在宅労働課)
【施行期日 平成 25 年4月1日(予定)】
――について、担当部局から説明がなされた後、「妥当と認める」旨、労働条件分科会に報告されることになりました。
②については、「受動喫煙防止対策助成金」の支給対象を、旅館、料理店又は飲食店を営む中小企業事業主から、すべての業種の中小企業事業主に拡大するほか、助成対象を喫煙室の設置として、助成率を2分の1(現行4分の1)にするなど所要の規定の整備が行われることになります。
予算規模は、平成24年度の5.6億円から、7.6億円とおよそ35.7%の増加となっています。
【参考1-1】
労働者災害補償保険法施行規則の一部改正について
労災保険事業の事務の簡素合理化関係(労働基準局労災補償部労災管理課)
1 厚生労働大臣の資料提供等の依頼に係る権限の都道府県労働局長への委任
(1) 趣旨
労働者災害補償保険法(昭和 22 年法律第50号。以下「法」という。)第 49 条の3第1項の規定に基づき、厚生労働大臣は、法の施行に関し、関係行政機関又は公私の団体に対し、資料の提供その他必要な協力を求めることができることとされている。
しかし、同項の権限は都道府県労働局長に委任されておらず、都道府県労働局長からの照会に対し、協力が得られない等、情報収集に苦慮し、結果として給付決定の判断に時間を要する事案も発生している。
(2) 改正の内容
厚生労働大臣の権限の一部を都道府県労働局長に委任する旨定めた法第 49 条の5の規定に基づき、則第1条第1項を改正し、都道府県労働局長が、関係行政機関又は公私の団体に対し、資料の提供その他必要な協力を求めることができるようにする。その場合、厚生労働大臣が自らその権限を行使することを妨げないものとする。
2 海外派遣者の特別加入に係る事業の保険関係消滅届の提出義務の廃止
(1) 趣旨
海外派遣者の特別加入については、特別加入にかかる事業の保険関係が消滅した場合、労働者災害補償保険法施行規則(昭和 30 年労働省令第 22 号。以下「則」という。)第 46 条の 25の4の規定により、その事業の保険関係が消滅した旨を記載した届書を所轄労働基準監督署長に提出するよう義務づけている。
しかし、特別加入に係る事業の保険関係の消滅の事実については、則第 46 条の 25 の2第2項の規定により読み替えて準用する則第 46 条の 19 第6項の文書又は労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則(昭和 47 年労働省令第8号。以下「徴収則」という。)第 33 条第2項の申告書の提出により確認可能であるため、消滅届を提出させることは、特別加入者及び局署において煩雑な手続となっている。
(2)改正の内容
法第 33 条各号に掲げる者の業務災害及び通勤災害に関し必要な事項は厚生労働省令で定めることとしている法第 37 条の規定に基づき、則第 46 条の 25 の4を改正し、消滅届の提出義務を廃止する。
3 施行期日
平成 25 年4月1日(予定)
受動喫煙防止対策助成金の対象業種の拡大関係(安全衛生部環境改善室)
1 趣旨
職場における受動喫煙防止対策の一環として「受動喫煙防止対策助成金」制度を平成 23 年 10月から開始し、旅館、料理店又は飲食店を営む中小企業事業主(※)に対し、喫煙室の設置等の費用に要した一部の助成を行っているところである。
こうした支援を行っている一方で、がん対策推進基本計画(平成 24 年6月閣議決定)において、特に職場における受動喫煙防止対策を推進すべきとされたこと等を踏まえ、受動喫煙防止対策助成金の支給対象とする業種を拡大することとする。
※ 中小企業事業主とは
・小売業 資本金・出資金の額が
5000 万円以下又は常用労働者が 50 人以下
・卸売業 資本金・出資金の額が1億円以下又は常用労働者が 100 人以下
・サービス業 資本金・出資金の額が
5000 万円以下又は常用労働者が 100 人以下
・その他の業種 資本金・出資金の額が3億円以下又は常用労働者が 300 人以下
である事業主をいう。
2 改正の内容
労働者災害補償保険法施行規則(昭和 30 年労働省令第 22 号)の一部を改正して、受動喫煙防止対策助成金の支給対象を、旅館、料理店又は飲食店を営む中小企業事業主から、すべての業種の中小企業事業主に拡大するほか、所要の規定の整備を行う。
3 施行期日
平成 25 年度予算成立の翌日(予定)
均衡待遇・正社員化推進奨励金の廃止関係(雇用均等・児童家庭局短時間・在宅労働課)
※ 雇用保険法施行規則等の一部を改正する省令で改正
1 趣旨
パートタイム労働者や有期契約労働者の雇用管理の改善を図るため、正社員への転換制度や正社員と共通の処遇制度 などを労働協約又は就業規則に規定し、実際に制度を適用した事業主に対して、平成 23 年 4 月から、「均衡待遇・正社員化推進奨励金」を支給しているところである。平成 25 年度から企業内のキャリアアップを促進するための包括的な助成制度に整理・統合する予定であるため、平成 25 年3月 31 日をもって、本奨励金を廃止することとする。
2 改正の内容
労働者災害補償保険法施行規則(昭和30 年労働省令第 22 号)の一部を改正して、均衡待遇・正社員化推進奨励金を廃止するとともに、施行前に奨励金の支給を受けることができることとなった事業主に対し、奨励金を支給するための経過措置を定める。
3 施行期日
平成 25 年4月1日(予定)
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「労災保険法」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 労災保険の追加給付の額はメリット収支率には反映させないことに【厚生労働省】(2019.06.18)
- 【厚生労働省 3月1日】受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案を公表(2017.03.02)
- 「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」を初めて実施します【厚生労働省】平成28年12月19日(2016.12.20)
「労働安全衛生法」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
「助成金」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- キャリアアップ助成金の助成額が拡充~正社員や多様な正社員への転換等の支援を拡充~(2016.01.28)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「速報」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
「労働保険徴収法」カテゴリの記事
- 労災保険の追加給付の額はメリット収支率には反映させないことに【厚生労働省】(2019.06.18)
- 改正雇用保険法が成立~65歳に達した日以後に新たに雇用される者も雇用保険の対象・介護休業は3回まで分割取得可能に~(2016.03.30)
- ●新春対談/どうなる今年の労働基準行政(山越敬一労働基準局長&労働評論家・飯田康夫氏)、 ●新春訪問/「働き方改革」に取り組むイキイキ職場~労働基準広報2016年1月1・11日号のポイント~ (2015.12.25)
- 第63回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会開催される。政令・省令案要綱は「妥当」時間外労働上限設定コース(仮称)の新設、雇用労働センター設置経費、外国人技能実習機構の新設などについての質問寄せられる(2015.12.09)
- 「特集/平成27年度 労働保険の年度更新手続等について」 「弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第10回 無期転換ルールの特例①」~労働基準広報2015年6月1日号のポイント~(2015.05.21)