「第58回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催 【労働政策審議会】
意見書(本日の修正はなかったので意見書(案)と同じものとなります)は、労働政策審議会会長、そして厚生労働大臣に提出されます。
そして、同意見書に基づいて、事務局では障害者雇用促進法の改正法案が作成されることになります。
次回は3月21日、午前10時から予定されており、「障害者雇用促進法の改正法案要綱」について検討される見通しです。岡崎職業安定局長は、「今国会に提出すべく、次回はご議論いただきたい」旨述べました。
<参考>
今後の障害者雇用施策の充実強化について(概要)
(平成25年3月14日 労働政策審議会障害者雇用分科会意見書)
1 労働・雇用分野における障害者権利条約への対応
1 基本的枠組み
● 労働・雇用分野については、障害者雇用促進法の改正により対応
2 障害を理由とする差別の禁止
● 障害を理由とする差別(直接差別)を禁止。間接差別については、将来的に今後の事例の蓄積を踏まえ検討
● 募集・採用の機会、賃金その他の労働条件、昇進・配置その他の処遇、教育訓練、雇用の継続・終了等、雇用に係る全ての事項を差別禁止の対象。さらに、差別に当たる具体的な事例を分かりやすく示すことが必要
3 合理的配慮の提供
● 職場における合理的配慮の提供を事業主へ義務付け
● 施設・設備の整備、人的支援、職場のマネジメントに関する配慮といった枠組みで考えることが適当
● 企業内で障害者からの相談に応じる体制の仕組みを確保
● 合理的配慮に係る経済的な負担への支援
● 事業主にとって過度の負担に当たる場合は、合理的配慮の提供義務を負わない
※ 合理的配慮の具体的な内容等は、関係当事者(労働者、使用者、障害者、公益)の参画の下で検討し、指針として定めることが適当
4 権利擁護(紛争調整解決手続)
● 紛争が生じた場合には、まずは企業内での自主的な解決を図るべき
● 第三者による紛争解決手続きとして紛争調整委員会制度を活用した仕組みの創設
● 厚生労働大臣による、助言・指導、勧告規定の創設
2 障害者雇用促進制度における障害者の範囲等の見直し
1 障害者雇用促進制度における障害者の範囲等
● 精神障害者を法定雇用率の算定基礎に加えることは、企業が精神障害者の雇用に着実に取り組めるよう、十分な準備期間を設けることを前提とした上で、企業に対する大幅な支援の充実を進めつつ、実施することが必要
● 手帳を持たない発達障害者、難治性疾患患者等については、現時点で雇用義務の対象とするのは困難
3 地域の就労支援の強化
● 障害者雇用促進制度の見直しを踏まえた支援の強化や障害特性を踏まえた支援の強化等
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
「速報」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
「労働政策審議会」カテゴリの記事
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
「大臣・副大臣・政務官」カテゴリの記事
- 令和二年 年頭所感 加藤勝信厚生労働大臣 (2020.01.01)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働大臣 根本匠(2019.01.07)
- 最優秀賞はディスコ、SCSK、河合電器製作所 第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」表彰式開催(厚生労働省・2017年3月10日)(2017.03.13)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント