三大都市圏の2月度平均時給は1479円で6カ月連続の前年同月比プラス【株式会社リクルートジョブズ】
【三大都市圏・全体】
●三大都市圏(関東、東海、関西)の平均時給は、1479円(前年同月1477円、前月1472円)
三大都市圏全体の平均時給は6カ月連続で前年同月比プラス。オフィスワーク系(前年同月比増減額+14円、増減率+1.0%)が8カ月連続で、クリエイティブ系(同+32円、同+2.0%)が7カ月連続で前年同月を上回った。
一方、医療介護・教育系(同▲9円、同▲0.6%)は13カ月連続で前年同月を下回った。
【三大都市圏・エリア別】
関西は6カ月ぶりのマイナス、東海は5カ月連続のマイナス
●関東の平均時給は1543円(前年同月1543円、前月1541円)
関東全体の平均時給は、前年同月と同じ1543円。職種別では、1月度まで16カ月連続で前年同月比マイナスだった医療介護・教育系(前年同月比増減額+2円、増減率+0.1%)がプラスに転じ、5職種中3職種が前年同月を上回った。1月度に23カ月ぶりに1900円を下回ったIT・技術系(同▲13円、同▲0.7%)の平均時給は、2月度に1900円台を回復した。
●東海の平均時給は1304円(前年同月1315円、前月1296円)
東海全体の平均時給は5カ月連続で前年同月比マイナス。職種別では、クリエイティブ系(前年同月比増減額+10円、増減率+0.8%)がプラスに転じたものの、オフィスワーク系(同▲2円、同▲0.2%)がマイナスに転じ、前年同月比プラスは5職種中2職種。医療介護・教育系(同+18円、同+1.3%)の平均時給は7か月ぶりに1350円を上回った。
●関西の平均時給は1340円(前年同月1344円、前月1333円)
関西全体の平均時給は2012年8月度以来の前年同月比マイナス。職種別では、IT・技術系(前年同月比増減額▲26円、増減率▲1.6%)が前年同月比プラスからマイナスに転じ、5職種中3職種が前年同月を上回った。最も大きなプラス幅を示したクリエイティブ系(同+57円、同+4.3%)の平均時給は、2010年5月度以来の1390円台となった。
詳細はこちら↓↓↓
株式会社リクルートジョブズ
『2013年2月 派遣スタッフ募集時平均時給調査【速報】』
●関西の平均時給は1340円(前年同月1344円、前月1333円)
関西全体の平均時給は2012年8月度以来の前年同月比マイナス。職種別では、IT・技術系(前年同月比増減額▲26円、増減率▲1.6%)が前年同月比プラスからマイナスに転じ、5職種中3職種が前年同月を上回った。最も大きなプラス幅を示したクリエイティブ系(同+57円、同+4.3%)の平均時給は、2010年5月度以来の1390円台となった。
詳細はこちら↓↓↓
株式会社リクルートジョブズ
『2013年2月 派遣スタッフ募集時平均時給調査【速報】』
| 固定リンク
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 厚生労働省・「労働者派遣事業関係業務取扱要領」(平成28年4月1日以降)を公表!(2016.04.19)
- 「第111回 労働政策審議会職業安定分科会」開催される ~雇用の分野における障害者の差別禁止、合理的配慮の提供義務に対応した派遣元指針・派遣先指針の改正告示案要綱が「おおむね妥当」と認められ労働政策審議会に報告される(2016.02.24)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 第234回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 ~ 改正障害者法の施行にあわせて派遣元・派遣先指針の改正案示される(2016.01.27)
「賃金」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
- 「2018年度 決定初任給調査」の結果を発表(産労総合研究所)(2018.07.24)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「速報」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント