« 5兆4377億円 【平成25年度 厚生労働省所管暫定予算案】  | トップページ | 「労災保険の事業の種類に係る検討会」報告書 の概要 【労災保険部会】 »

2013年3月28日 (木)

2020年からすべての都道府県で人口が減少

国立社会保障・人口問題研究所が27日、「日本の地域別将来推計人口(平成25(2013)年3月推計)」を公表した。

2040年の人口はすべての都道府県で2010年を下回る

推計結果によると、日本の総人口(外国人を含む)は長期にわたって減少が続き、2020~25 年以降はすべての都道府県で減少し、2040 年には2010 年を下回る。

2040年には65歳以上が40%以上を占める自治体が半数近くに

市区町村別の将来推計人口では、65歳以上人口の割合が40%以上を占める自治体は、2010 年の87(全自治体の5.2%)から2040年の836(同49.7%)に増加。50%以上となる自治体は、2010年の9(同0.5%)から2040年には167 (同9.9%)まで増加する。

3281

【推計結果のポイント】

○ 都道府県別の将来推計人口
1 2040年の総人口はすべての都道府県で2010年を下回る
・日本の総人口(外国人を含む)は長期にわたって減少が続き、2020~25 年以降はすべての都道府県で減少し、2040 年には2010 年を下回る。

2 65歳以上人口、75歳以上人口は大都市圏と沖縄県で大幅に増加
・65歳以上人口、75歳以上人口は、大都市圏と沖縄県で大幅に増加。なかでも埼玉県と神奈川県では、2040 年の75 歳以上人口が2010 年の2倍以上となる。

・2040 年に、65歳以上人口の割合が最も大きいのは秋田県(43.8%)、最も小さいのは沖縄県(30.3%)。75歳以上人口の割合が最も大きいのは秋田県(28.4%)、最も小さいのは東京都(17.4%)となる。


○ 市区町村別の将来推計人口

1 2040年の総人口は、約7割の自治体で2010年に比べ2割以上減少
・2040 年の総人口が2010年よりも多くなる自治体は80(全自治体の4.8%)。一方、2010 年より少なくなる自治体は1,603(同95.2%)で、うち0~2割減少するのが433(同25.7%)、2~4割減少が785(同46.6%)、4割以上の減少が385(同22.9%)となっている。

2 2040年には、65歳以上人口が40%以上を占める自治体が半数近くに

・65歳以上人口の割合が40%以上を占める自治体は、2010 年の87(全自治体の5.2%)から2040年の836(同49.7%)に増加。50%以上となる自治体は、2010年の9(同0.5%)から2040年には167 (同9.9%)まで増加する。

・0-14 歳人口の割合が10%未満の自治体は、2010年の192(全自治体の11.4%) から2040年の970 (同57.6%)まで増加する。

3282

|

« 5兆4377億円 【平成25年度 厚生労働省所管暫定予算案】  | トップページ | 「労災保険の事業の種類に係る検討会」報告書 の概要 【労災保険部会】 »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

医療・健康」カテゴリの記事

調査」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2020年からすべての都道府県で人口が減少:

« 5兆4377億円 【平成25年度 厚生労働省所管暫定予算案】  | トップページ | 「労災保険の事業の種類に係る検討会」報告書 の概要 【労災保険部会】 »