« 平成25年度 厚生労働省予算案の内容~その③~ 「若者・女性・高齢者・障害者等の就業実現」に1018億円を計上! | トップページ | 【オススメ】新刊書籍 大内伸哉氏「貴女が知らなければならない55のワークルール ―女子力アップのための労働法― 」 »

2013年2月 7日 (木)

【オススメ】新刊書籍 橋本五郎氏( 読売新聞特別編集委員) 「新聞の力(ちから)」

 読売新聞特別編集委員 橋本五郎氏 による「新聞の力(ちから)」が、

労働調査会から発行されました。
 本書は、橋本五郎氏が長年携わってきた「新聞の魅力」を語る渾身の一冊です。
 普段は何気なく読んでいる「新聞」ですが、
 
 いざというときに役立つ「新聞の力」、スクープの生まれ方、新聞取材の裏側、新聞の上手の使い方、インターネットと比べれば… などなど、橋本五郎氏ワールドの数々!新聞の読み方と活用の仕方に変化をもたらすことになるのでは!
 新聞を読むときのお供にオススメです!

Shinbuntikara_3

 特に、「第3章 新聞取材の裏側」は、

 「オフレコ発言」って何?

 オフレコのはずが… 漏れてしまって進退問題に!

 「政府筋」「政府高官」って誰のこと?

 記者クラブの役割とは?

――などなど、まさに裏側、「そうだったのか!」と目からウロコものの内容です!



【目次】
序章 新聞は風前の灯なのか

第1章 スクープはこうして生まれた
 
 ・歴史に残るスクープ
 ・誤報と虚報は紙一重

第2章 新聞はどうやってできるの?

 ・相撲でもないのに「土俵入り」って何?
 ・同じ新聞でも紙面が違うのはなぜ?
  他

第3章 新聞取材の裏側

 ・「オフレコ発言」って何?
 ・記者クラブって何?

第4章 新聞から世界と日本が見える

 ・新聞から世界の潮流をつかむ
 ・分かりやすい経済記事の工夫
 ・暗い話の「社会面」からどう抜け出す?

第5章 新聞の上手な使い方

 ・インターネットの方が便利では?
 ・「切り抜き」は永遠の利用法

――など

|

« 平成25年度 厚生労働省予算案の内容~その③~ 「若者・女性・高齢者・障害者等の就業実現」に1018億円を計上! | トップページ | 【オススメ】新刊書籍 大内伸哉氏「貴女が知らなければならない55のワークルール ―女子力アップのための労働法― 」 »

お知らせ」カテゴリの記事

オススメ」カテゴリの記事

記者会見」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【オススメ】新刊書籍 橋本五郎氏( 読売新聞特別編集委員) 「新聞の力(ちから)」:

« 平成25年度 厚生労働省予算案の内容~その③~ 「若者・女性・高齢者・障害者等の就業実現」に1018億円を計上! | トップページ | 【オススメ】新刊書籍 大内伸哉氏「貴女が知らなければならない55のワークルール ―女子力アップのための労働法― 」 »