【オススメ】新刊書籍 橋本五郎氏( 読売新聞特別編集委員) 「新聞の力(ちから)」
読売新聞特別編集委員 橋本五郎氏 による「新聞の力(ちから)」が、
労働調査会から発行されました。
本書は、橋本五郎氏が長年携わってきた「新聞の魅力」を語る渾身の一冊です。
普段は何気なく読んでいる「新聞」ですが、
いざというときに役立つ「新聞の力」、スクープの生まれ方、新聞取材の裏側、新聞の上手の使い方、インターネットと比べれば… などなど、橋本五郎氏ワールドの数々!新聞の読み方と活用の仕方に変化をもたらすことになるのでは!
新聞を読むときのお供にオススメです!
特に、「第3章 新聞取材の裏側」は、
「オフレコ発言」って何?
オフレコのはずが… 漏れてしまって進退問題に!
「政府筋」「政府高官」って誰のこと?
記者クラブの役割とは?
――などなど、まさに裏側、「そうだったのか!」と目からウロコものの内容です!
【目次】 | ||
---|---|---|
序章 新聞は風前の灯なのか 第1章 スクープはこうして生まれた ・歴史に残るスクープ ・誤報と虚報は紙一重 第2章 新聞はどうやってできるの? ・相撲でもないのに「土俵入り」って何? ・同じ新聞でも紙面が違うのはなぜ? 他 第3章 新聞取材の裏側 ・「オフレコ発言」って何? ・記者クラブって何? 第4章 新聞から世界と日本が見える ・新聞から世界の潮流をつかむ ・分かりやすい経済記事の工夫 ・暗い話の「社会面」からどう抜け出す? 第5章 新聞の上手な使い方 ・インターネットの方が便利では? ・「切り抜き」は永遠の利用法 ――など |
| 固定リンク
« 平成25年度 厚生労働省予算案の内容~その③~ 「若者・女性・高齢者・障害者等の就業実現」に1018億円を計上! | トップページ | 【オススメ】新刊書籍 大内伸哉氏「貴女が知らなければならない55のワークルール ―女子力アップのための労働法― 」 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「オススメ」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「記者会見」カテゴリの記事
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年4月12日(火曜日)10:52~11:06 省内会見室)【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金、待機児童解消に向けて取組み、医療事故の調査制度――などについて(2016.04.14)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月18日(金)8:38~8:42ぶら下がり) 【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金の検討会は4月中下旬に一定の論点整理を行いたい意向(2016.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント