【ILO】「雇用を中心とした自然災害復興に関する国際シンポジウム」を3月14日に盛岡で開催!
東日本大震災の雇用の復興のノウハウ・事例を取りまとめ
国際労働機関(ILO)が、3月14日(木曜日)岩手県盛岡市・ホテルメトロポリタン盛岡にて「雇用を中心とした自然災害復興に関する国際シンポジウム」を開催します(主催:ILOアジア太平洋地域総局、協力:ILO駐日事務所、岩手労働局、岩手県、盛岡市)。
日本では、東日本大震災の発生当初から、被災地内外において、雇用と労働に関する様々な取組みが実施されてきています。こうした東日本大震災の雇用と労働に関する復興の取組みを体型的に収集して、実用的な事例として取りまとめることは、アジア太平洋地域を含めた国際社会における自然災害対策に大変有益です(こうした自然災害後の雇用政策・取組みが体型的にまとめられたことは、これまで国際的にもほとんど例がありませんでした)。
ILOでは、東日本大震災における雇用を中心とした復興の取組みの事例・ノウハウを収集し体系的に取りまとめるプロジェクト(ILO日本震災雇用教訓プロジェクト)を行っています。
同プロジェクトの発案のきっかけには、2011年12月に開催されたILOアジア太平洋地域会議の日本政府が主催する特別セッションでは、東日本大震災を契機に、自然災害の多いアジア太平洋地域の各国が被災地の雇用問題について経験を共有し合い、今後の雇用政策に生かすことを目的とした話し合いが行われたこと――などがありました。
ILOでは、被災地等における一般の人々、特に若者、女性、子ども、高年齢者などから直接ニーズを聞くなど、生の声を大切に事例・ノウハウの収集を行っています(取りまとめられる事例等は300以上にもなるものとみられます)。
3月14日に開催される「雇用を中心とした自然災害復興に関する国際シンポジウム」は、国内外から専門家、実務家を集め、東北における復興の取り組みからの知見を共有することを目的としています。同シンポジウムにおいて交わされた議論はレポートとして取りまとめられて、今年5月にスイス・ジュネーブで開催される第4回防災グローバル・プラットフォームにおいて配布される予定です。
現在、ILO駐日事務所では、「一般参加」の参加申込みを受け付けています。
「雇用を中心とした自然災害復興に関する国際シンポジウム」
1.日時: 平成25年3月14日(木)15:30-18:00
2.場所: 岩手県 盛岡市 ホテルメトロポリタン盛岡「岩手の間
(盛岡市盛岡駅前通1−44)
3.出席者:
スピーカーとしてアジア太平洋地域各国からの自然災害復興経験のある政府関係者、使用者及び労働者団体代表者 を招聘するほか、日本国政府関係者、岩手県関係者、学識者、復興にかかわるNPO・NGO関係者が参加する。一般公開。
参加国
バングラデシュ、カンボジア、インドネシア、マレーシア、パキスタン、フィリピン、ベトナム
4.参加申込み方法:
参加ご希望の方は、3月14日国際シンポジウム(盛岡)と明記の上、お名前、ご所属、ご連絡先(電話・emailアド レス)をilo-tokyo@ilotokyo.jp またはファックス03-5467-2700宛てにお送りください。※個人情報は、参加申し込みに使用致します。
5.プログラム
15:30
• 歓迎挨拶 達増拓也 氏 岩手県知事
• 歓迎挨拶 谷藤裕明 氏 盛岡市長
• 開会挨拶 市川佳子 氏 日本労働組合総連合会総合国際局長
• 開会挨拶 伊藤瞬一 氏 岩手県経営者協会専務理事
• 開会挨拶 小林健 氏 岩手県労働局局長
15:45
• 報告:世界における雇用と生計手段回復のための取り組み
小山淑子 氏 ILO アジア太平洋地域総局、雇用労働教訓発信プロジェクトプロジェクト・チーフテクニカルアドバイザー
16:10
• 日本における取り組みの発表
小宅栄作 氏 厚生労働省 職業安定局 雇用政策課雇用復興企画官
伊藤実 氏 労働政策研究・研修機構(JILPT)特任研究員
岡本敬史 氏 RCF復興チームディレクター
野際紗綾子 氏 難民を助ける会東北事務所長
16:50
• アジア太平洋地域各国による、各国における経験の発表
ルスナディ・パジャン氏 後進地域開発省上級アドバイザー、インドネシア
ムハマド・イドレス・マスード氏 国家防災局、パキスタン
ロサリンダ・バルドズ氏 労働雇用省事務次官、フィリピン(未定)
17:20
• 質疑応答
17:35
• 議論のまとめ
17:45
• 閉会挨拶 上岡恵子 氏 駐日事務所代表
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「イベント」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「オススメ」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「震災」カテゴリの記事
- 「肝がんと放射線被ばくに関する医学的知見」 報告書の概要(厚生労働省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」)(2017.12.14)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- さくらざわ博文 氏 が「震災罹災者支援ページ」を作成(2016.04.27)
- 「被災3県の雇用について~震災後5年を振り返って~」を公表【厚生労働省・職業安定局】雇用状況の推移や雇用対策の実績などを掲載(全35ページ)(2016.04.07)
- 「特集/ケースで見る最近の年次有給休暇トラブルへの対応~勤務日数少ないアルバイトであっても年次有給休暇は取得できる」「人事大事の時代<事例編>(19)社員の活力増進を目指す「健康経営」を掲げる 残業削減など「働き方改革」が大きく前進~SCSK株式会社~」~労働基準広報2015年10月11日号の内容~(2015.10.08)
「海外&外国」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 台湾が日本を新薬簡略審査制度の対象に追加しました~日本の医薬品の輸出促進や台湾の保健医療への貢献に期待~(2016.08.03)
- 厚生労働省・海外で気を付ける感染症情報をホームページで提供(2016.07.04)
- 第8回「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会 「子育てと仕事の両立 現状と未来」 中野円佳氏(女性活用ジャーナリスト/研究者)がプレゼンテーション 次回(5月24日)から「目次案」の検討を行う(2016.05.12)
- 【本日発行!オススメ新刊書籍】「迷ったら使う!マイナンバー実践ガイドQ&A」~図解・ガイドライン等からみる運用上の留意点~【弁護士・弁理士 野中武 著/労働調査会 発行】「あると心強い一冊」です(A5判 全304ページ 定価2500円+税)(2016.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント