第5回 『メンター・アワード2013』 受賞者を発表【日本生産性本部】
「ワーキングウーマン・パワーアップ会議~仕事意欲に燃える女性と企業を応援する民間運動~」と「公益財団法人日本生産性本部」は、女性の活躍を応援する組織風土の醸成や女性の活躍推進の加速にむけて、「メンター」によるサポートの意義や重要性を広く普及させていくことを目的に、第5回「メンター・アワード2013」を実施し、受賞者を決定しました(2月14日発表)。
メンターとは、「組織の中で、女性が管理職やリーダーとして第一線で活躍していくため、その成長を熱心にサポートし、見守ってくれるよき相談相手」であり、
「メンター・アワード」の目的は、組織における独自性あるメンタリング推進への取り組みを表彰し、メンター制度の普及と活発化を図ることにあるとされています。
第5回「メンター・アワード2013」 受賞者
1.“組織のイキイキ活躍度をアップする”メンター制度表彰(2組織)
【優秀賞】
アステラス製薬株式会社(東京都)
役員のメンターとメンティがビジネスに繋がるテーマをペアで決定
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(東京都)
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(東京都)
役員をメンターとして、経営意識向上と社内ネットワークづくり
2.“活躍・成長を支えた”メンター個人表彰(2名)
【入賞】(メンティからの応募に基づき選考)
福田 明 氏
なお、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社における「女性管理職養成研修(キャリアアップ研修)については、小誌2012年4月11日付号の「人事大事の時代」に掲載しています。
2.“活躍・成長を支えた”メンター個人表彰(2名)
【入賞】(メンティからの応募に基づき選考)
福田 明 氏
(JEC連合男女共同参画推進室室長/田辺三菱製薬労働組合中央副執行委員長)
労働組合の役員・組合員を広く対象にして、女性リーダーづくりを支援
熊野 恵造 氏
熊野 恵造 氏
(コヴイディエンジャパン(株) エナジーデバイス事業部 事業部長)
新たなロールモデルへと女性営業職の活躍をサポートし、その定着で組織活性化
新たなロールモデルへと女性営業職の活躍をサポートし、その定着で組織活性化
上記の表彰式は、今月26日に開催される「エンパワーメント・フォーラム2013」の席上にて行われます。
なお、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社における「女性管理職養成研修(キャリアアップ研修)については、小誌2012年4月11日付号の「人事大事の時代」に掲載しています。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「女性」カテゴリの記事
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント