【環境省】「微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報」を掲載
環境省Webサイトに、「微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報」が掲載されました。
同コーナーでは、
微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染への当面の対応
現在の状況(各地の大気常時監視速報値掲載サイト等へのリンク)
――などを閲覧することができます。
微小粒子状物質(PM2.5)とは
大気中に漂う粒径2.5μm(1μm=0.001mm)以下の小さな粒子のことで、従来から環境基準を定めて対策を進めてきた粒径10μm以下の粒子である浮遊粒子状物質(SPM)よりも小さな粒子です。
PM2.5は粒径が非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度)、肺の奥深くまで入りやすく、肺がん、呼吸系への影響に加え、循環器系への影響が懸念されています。
環境基準
環境基本法第16条第1項に基づく人の健康の適切な保護を図るために維持されることが望ましい水準として、次の環境基準が定められています。
1年平均値 15μg/m3以下 かつ 1日平均値 35μg/m3以下
(平成21年9月設定)この環境基準値は、呼吸器疾患、循環器疾患及び肺がんに関する様々な国内外の疫学知見を基に、専門委員会において検討されたもの。
PMの大きさ(人髪や海岸細砂)との比較(概念図)
人の呼吸器と粒子の沈着領域(概念図)
微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染への当面の対応(第 2報)
平成25年2月8日 環 境 省
1.本8日、外務省より、中国側に対して、中国の大気汚染に関し春節明け早々にも日中間で協議を実施し、情報交換を行うとともに、いかなる協力が可能か検討していきたい旨伝達しました(別紙外務省報道資料)。
2.環境省は、外務省と連携し、この日中間での協議等を通じ、本日発表したとおり、東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)における PM2.5 観測網の充実(観測項目及び観測地点の拡充等)について対中協力を推進します。
別 添
外務省報道発表
Ministry of Foreign Affairs of Japan
平成25年2月8日
G-0136
中国の大気汚染に関する外務省としての対応
1 最近の中国における深刻な大気汚染に関し、外務省としては、在留邦人保護の観点から、以下の対応をとっているところです。
(1) 1月14日以降、中国における大気汚染の状況について、在中国日本国大使館及び総領事館から、ホームページ等を通じた情報発信と注意喚起を行っています。
(2) 2月6日及び7日、日本国大使館の医務官と書記官が在留邦人に対して、中国の大気汚染に関する説明会を開催しました。
(3) 2月19日、天津において、また、同月26日において上海において、書記官及び医務官による説明会を開催予定です。
(4) 3月11日から15日に北京、上海、広州で虎ノ門病院の呼吸器内科部長による説明会を開催予定です。
2 また、本8日、中国側に対して以下のとおり伝達しました。
(1) 日本政府及び国民は、最近の中国の大気汚染の深刻な状況を日本の環境にも影響を与えかねない問題として、また、在留邦人保護の観点から、高い関心を持って注視している。
(2) ついては、本件に関し、春節明け早々にも日中間で協議を実施し、情報交換を行うとともに、いかなる協力が可能か検討して行きたい。
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「オススメ」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「医療・健康」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【厚生労働省 3月1日】受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案を公表(2017.03.02)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
「環境」カテゴリの記事
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 平成27年の熱中症による死亡者数は968人:8割以上が65歳以上の高齢者:20年前と比べ死亡者数は3倍以上に~厚生労働省・人口動態統計(確定数)~(2016.09.09)
- 「職場の熱中症予防対策は万全ですか?」(厚生労働省)と「熱中症予防情報サイト」(環境省)(2016.05.31)
- 第8回「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会 「子育てと仕事の両立 現状と未来」 中野円佳氏(女性活用ジャーナリスト/研究者)がプレゼンテーション 次回(5月24日)から「目次案」の検討を行う(2016.05.12)
- 【政府】第1回 受動喫煙防止対策強化検討チームを開催【1月25日】(2016.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント