☆ 平成24年度 厚生労働省補正予算(案)の内訳(概要)
1月16日にお知らせいたしました「平成24年度 厚生労働省補正予算(案)」につきましては、お問い合わせも多いようですので、ここに追加額の内訳(概要)を掲載させていただきます。
追加額の計 3兆2,198億円
(一般会計3兆1,698億円 特別会計500億円)
I 緊急経済対策関係 7,034億円
第1 「成長による富の創出」関係 1,691億円
臨床研究中核病院等の整備 33億円
再生医療の臨床応用に向けた人材育成 22億円
肝炎研究推進のための臨床研究基盤体制の整備 13億円
創薬支援機能の強化のための研究設備の整備 12億円
開発途上国向け医薬品開発の促進 7億円
生活衛生関係営業の安定化支援 3.1億円
若年者への人材育成の推進 600億円
地域の雇用創出 1,000億円
成長分野における雇用創出 制度要求
労働移動支援助成金の拡充 制度要求
第2 「復興・防災対策」関係 1,345億円
医療施設の耐震化の推進 406億円
災害医療体制の整備の支援 (500億円の内数)
水道施設の耐震化・老朽化対策等の推進 278億円
社会福祉施設の耐震化等整備の推進 143億円
災害時における在宅障害者の避難スペースの整備 16億円
広域災害・救急医療情報システム(EMIS)の機能の充実 89百万円
被災者の雇用の確保 500億円
第3 「暮らしの安心・地域活性化」関係(一部再掲) 3,999億円
【医療・衛生関係】
安定した医療保険制度の構築 2,801億円
災害医療や在宅医療の推進、地域の医師確保等(一部再掲) 500億円
医療提供体制を充実するための医療機器等の整備 30億円
新型インフルエンザ対策の推進 63億円
【雇用関係】
若年者への人材育成の推進(再掲) 600億円
地域の雇用創出(再掲) 1,000億円
成長分野における雇用創出(再掲) 制度要求
労働移動支援助成金の拡充(再掲) 制度要求
被災者の雇用の確保(再掲) 500億円
【福祉関係】
待機児童解消のための保育士の確保 438億円
保育や地域の子育て支援の充実等 118億円
児童養護施設等の家庭的養護への転換 4.1億円
災害時における在宅障害者の避難スペースの整備(再掲) 16億円
Ⅱ 基礎年金国庫負担割合2分の1の維持等 2兆5,164億円
※ その他、予算額の修正減額 一般会計 ▲1,081億円
特別会計 ▲ 138億円
上記の【福祉関係】のうち、特に仕事と育児の両立に関係が深いと思われるものについて再掲します。
待機児童解消のための保育士の確保 438億円
(安心こども基金の拡充)
保育士の人材確保に向けて、潜在保育士の就職等を支援する「保育士・保育所支援センター」の設置、保育士の就業継続を支援する研修、認可外保育施設の保育従事者の保育士資格取得支援、保育士養成施設入学者に対する修学資金貸付、保育士の処遇改善等を実施する。
保育や地域の子育て支援の充実等 118億円
(安心こども基金の積み増し・延長)
保育所整備等については、予備費において基金を積み増したが、これに加え、認定こども園等における保育の充実や地域子育て支援拠点事業、一時預かり事業の機能強化等により、地域の子育て支援の充実を図るため、安心こども基金を積み増し、実施期限を一年延長する。
※ 従来子育て支援交付金において行ってきた地域子育て支援拠点事業や一時預かり事業等について、子ども・子育て支援新制度の下での円滑なスタートを目指し、安心こども基金に移行して拡充する。
児童養護施設等の家庭的養護への転換 4.1億円
児童養護施設などの小規模化・地域分散化を通じ、入所児童を地域社会の中でより家庭的な環境で養育・保護することができるよう、交付基礎点数を嵩上げし、小規模グループケア化のための改築やグループホームの創設等の施設整備を促進する。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「医療・健康」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【厚生労働省 3月1日】受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案を公表(2017.03.02)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント