本日より、『新卒特別応援窓口』が開設されます
東京都は、就職活動継続中の新卒者等に対する支援を強化するため、「新卒者就職応援キャンペーン」の一環として、平成25年1月7日(月曜日)から、東京しごとセンター(飯田橋)と東京しごとセンター多摩(国分寺)に『新卒特別応援窓口』を開設する。
窓口では、一人ひとりの適性や状況に応じた、きめ細かい支援を実施し、一人でも多くの方の早期就職をサポートする。
「新卒特別応援窓口」の概要
対象者
高校、大学等を平成25年3月卒業予定の学生及び学校卒業後3年以内の既卒者で、就職活動継続中の方
開設期間
平成25年1月7日(月曜日)から6月29日(土曜日)まで
開設場所
東京しごとセンター3階ヤングコーナー
千代田区飯田橋3-10-3
東京しごとセンター多摩
国分寺市南町3-22-10
サービス内容
しごとセンターの就職支援アドバイザーが、個別カウンセリングを通じて、今後の活動についてアドバイスを行い、一緒に就職を目指します。
・職業適性、就職活動の進め方等の個別支援
・応募書類の書き方、面接対策等の個別支援
・各種求職活動支援セミナーによる支援
・新卒向け求人情報、その他就職活動に役立つ情報の提供
・合同就職面接会、合同企業説明会の開催
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「若年者雇用」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント