労働経済動向調査(平成24年11月)の結果
~雇用調整を実施した事業所の割合は33%と横ばい~
厚生労働省は、労働経済動向調査(平成24年11月)の結果を取りまとめ公表した。
「労働経済動向調査」は、景気の動向、労働力需給等の変化が雇用、労働時間、賃金などに及ぼしている影響や今後の見通しについて調査し、労働経済の変化や問題点の把握を目的に四半期ごとに実施しているもの。
調査期間は、平成24年11月1日~11月7日。主要産業の規模30人以上の民営事業所のうちから5,835事業所を抽出して調査を行い、このうち3,191事業所(回答率54.7%)から回答を得た。
調査結果のポイント
1 生産・売上額等の対前期増減
製造業の生産・売上額等の対前期増減は、平成24年7~9月期実績では「増加」は25%、「減少」は36%となった。
平成24年10~12月期実績見込では「増加」は26%、「減少」は35%となった。
2 生産・売上額等、所定外労働時間、正社員等雇用の状況
-平成24年10~12月期実績見込-
(1) 生産・売上額等判断D.I.は、製造業マイナス16ポイント、卸売業,小売業マイナス5ポイント、サービス業はマイナス2ポイントとなった。
(2) 所定外労働時間判断D.I.は、製造業マイナス13ポイント、卸売業,小売業マイナス3ポイント、サービス業は4ポイントとなった。
(3) 正社員等雇用判断D.I.は、製造業0ポイント、卸売業,小売業マイナス3ポイント、サービス業は6ポイントとなった。
3 労働者の過不足状況、雇用調整等、中途採用
(1) 平成24年11月1日現在、正社員等労働者過不足判断D.I.は、14ポイントと6期連続不足となった。パートタイム労働者過不足判断D.I.は、16ポイントと13期連続して不足となった。
(2) 雇用調整を実施した事業所の割合(平成24年7~9月期実績)は、33%となった 。
(3)「中途採用あり」とした事業所の割合(平成24年7~9月期実績)は、54%となった。
4 事業の見直しと雇用面での対応方法(平成23年11月~24年10月)
過去1年間に事業の見直しを「実施した」事業所は、調査産業計で22%、事業の見直しに伴う雇用面での対応方法(複数回答)は、調査産業計で「配置転換」が9%と最も多くなった。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント