「労働基準広報」2012年12月21日号の予告
労働調査会発行 「労働基準広報」2012年12月21日号の予告です
●年末特別企画/今年の労災裁判を振り返る
過労死の行政訴訟では6件いずれも業務(公務)上と認められる
(弁護士・外井浩志(外井(TOI)法律事務所))
今年の労災裁判の特徴は、従前から引き継いでいる過労死・過労自殺事件の行政認定の取消が際だって多いという傾向に加えて、アスベスト関連の訴訟が多いことが挙げられる。過労死事件については、労災保険の業務上外の判断をめぐる行政訴訟で、6件がいずれも業務(公務)上と認められ、所轄労働基準監督署長(地公災支部長)の判断が取消された。企業の責任を追及する損害賠償請求訴訟でも、2件とも使用者の損害賠償責任が認められている。
●トピック/社会・労働保険における現物給与関係の改正
現物給与はすべて勤務地価額を適用 通勤手当除外は課題・影響を提示
(編集部)
厚生労働省の内部部会「社会保険料・労働保険料の賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会」では、税と社会保険の賦課ベースを対比し、社会保険・労働保険における現物給与と通勤手当の取扱いの見直しなどの検討が行われた。
●解釈例規物語42
第37条関係〔労働時間が2日にまたがる場合の割増賃金-その1-〕
労働時間が2日にまたがる場合の割増賃金はどのように支払うべきか(1)
( 中川恒彦)
●先生、面接お願いします!~産業医が伝えたい本音の話~
第9回 休職期間満了
無理な復職は…
(労働衛生コンサルタント事務所プライム代表 医師・木田哲二)
●知っておくべき職場のルール<第9回>「賃金台帳」
日雇労働者を含むすべての労働者について調製義務が
(編集部)
●NEWS
(日本生産性本部・メンタルヘルス研究所が調査分析)「心の病」の増加に歯止めの傾向が進む/
(衆議院解散で時間切れに)労働安全衛生法の一部改正案は廃案となる
(24年6月の障害者雇用状況)民間企業の実雇用率は過去最高の1.69%に/ほか
●商道縁尋『物流革命』を遂げた男(人物ライター・長岡孝明)
●連載 労働スクランブル第132回(労働評論家・飯田康夫)
●労務資料 平成24年就労条件総合調査結果①~労働時間制度~
●わたしの監督雑感 兵庫・淡路労働基準監督署長 田中隆一
●今月の資料室
●平成24年総目次
●労務相談室
賃金関係
〔代休取得が賃金締切日を越える〕割増分のみの支払いでは違法か
回答者 弁護士・岡村光男
解雇・退職
〔5月に退職した者に金銭の着服疑惑〕退職金返還させたい
回答者 弁護士・新弘江
税務
〔従業員が離婚して元夫から月10万円受け取る〕税務上の扱いは
回答者 弁護士・鈴木一嗣
見本誌の送付、ご購読の申込み等はこちらから
http://rouki.chosakai.ne.jp/
| 固定リンク
「掲載号予告」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- ご愛読誠にありがとうございます。 小誌編集部のブログが40万PV達成(2017.05.25)
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- ●特集/有期労働者の円滑な無期転換のために●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第28回 過労死白書①~労働基準広報2016年12月1日号のポイント~(2016.11.14)
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「賃金」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
- 「2018年度 決定初任給調査」の結果を発表(産労総合研究所)(2018.07.24)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
「労災保険法」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 労災保険の追加給付の額はメリット収支率には反映させないことに【厚生労働省】(2019.06.18)
- 【厚生労働省 3月1日】受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案を公表(2017.03.02)
- 「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」を初めて実施します【厚生労働省】平成28年12月19日(2016.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント