« 現物給与の取扱いが来年度から変更の見通し(社会保険料・労働保険料の賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会①) | トップページ | 衆議院が解散すると内閣や大臣はどうなるの? »

2012年11月16日 (金)

労働基準広報2012年12月1日号の予告

労働調査会発行 労働基準広報2012年12月1日号の予告です

●特集 改正業務取扱要領準拠!改正労働者派遣法の注意点②
〈派遣労働者の待遇改善関係〉
派遣契約締結の際は中途解除時の損害賠償等を定める必要が
(編集部)

厚生労働省が改正した「労働者派遣事業関係業務取扱要領」には、労働者派遣法の改正項目について詳細に記載されている。〈派遣労働者の待遇改善関係〉については、「マージン率」の具体的な計算方法や政省令委任事項がなかった「派遣先の都合による派遣契約の中途解除時の措置」の詳細事項など注目すべき点が多い。

●個別労働紛争解決実務マニュアル
~弁護士&元監督官による対話式セミナー~
<個別問題編 第5回/割増賃金>
割増賃金の算定除外賃金は名称ではなく実質で判断
(弁護士・森井利和&特定社会保険労務士・森井博子)

●ひと・はなし 岡崎淳一 職業安定局長に聞く
改正高年法施行、障害者権利条約批准のための環境整備などに尽力

●知っておくべき職場のルール<第7回>「労働者名簿」
複数の事業場がある企業は事業場ごとに労働者名簿の調製を
(編集部)

●企業税務講座/第24回 個人事業主の必要経費
交際費として支出したものでも経費計上が否認される場合も
(弁護士・橋森正樹)

●NEWS
(厚労省・派遣労働者の第三者行為災害で新基準)安衛法令違反が直接原因なら派遣先に求償/
(厚労省・高年齢者雇用の状況)希望者全員65歳以上まで働ける企業割合は48.8%/
(23年度・サービス残業是正結果)是正支払額は前年度より23億円増の約146億円に/ほか

●商道縁尋 『物流革命』を遂げた男(人物ライター・長岡孝明)
●連載 労働スクランブル第130回(労働評論家・飯田康夫)
●第44回(平成24年度)社会保険労務士試験⑥~厚生年金保険法~
●わたしの監督雑感 兵庫・神戸東労働基準監督署長 家本和宜
●編集室

●労務相談室
募集・採用
〔来年卒業の外国人留学生の採用〕必要な手続は
回答者 弁護士・山口毅

労働基準法
〔特別条項協定の手続の労使協議〕協定当事者と話せばよいか
回答者 弁護士・岡村光男

保険手続
〔3回に分け納付する労働保険料〕端数部分の処理方法は
回答者  特定社労士・飯野正明

見本誌の送付、ご購読の申込み等はこちらから
http://rouki.chosakai.ne.jp/

1115

|

« 現物給与の取扱いが来年度から変更の見通し(社会保険料・労働保険料の賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会①) | トップページ | 衆議院が解散すると内閣や大臣はどうなるの? »

掲載号予告」カテゴリの記事

労働者派遣法」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

賃金」カテゴリの記事

労働基準法」カテゴリの記事

高齢者雇用」カテゴリの記事

記者会見」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 労働基準広報2012年12月1日号の予告:

« 現物給与の取扱いが来年度から変更の見通し(社会保険料・労働保険料の賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会①) | トップページ | 衆議院が解散すると内閣や大臣はどうなるの? »