« 「高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針」が告示! | トップページ | 中退共の退職届の記載事項に従業員の「住所」が追加 »

2012年11月12日 (月)

本日、第3回「非正規雇用労働者の能力開発抜本強化に関する検討会」が開催に

Imag0387

本日、(11月12日)午後4時から、

第3回「非正規雇用労働者の能力開発抜本強化に関する検討会」が開催されました。
本日は、次の3名(有識者)の方からのヒアリングが行われ、その後、質疑応答と活発な意見交換が行われました。
 田辺 康広 氏 (シックスセカンズジャパン株式会社代表取締役)
 原 ひろみ 氏 (日本女子大学家政学部家政経済学科准教授)
 本田 由紀 氏 (東京大学大学院教育学研究科教授)

Imag0388


ヒアリングでは、各氏が

【田辺氏】
企業内キャリアデザインプログラムについて(実例報告)
EQ(適切な意思決定や言動のために『感情と思考を効果的にブレンドし利用する能力』)の有益性、
「キャリアデザインではなく、キャリアビュー」

【原氏】
企業は訓練リターンの生じる非正規社員には訓練をするし、リターンの生じない非正社員には訓練をしない
非正社員への企業内訓練の実施を促進することについて、
正社員に近い働きかたの非正社員が増えれば可能性はあるだろう

【本田氏】
若者の働き方の課題として、
A 仕事に就くのが難しい
B  仕事に就いても働き方が厳しい
C 仕事に就かないと生活が(現在もしくは将来)極めて苦しくなる 
を掲げて、それぞれについて対処の方法



――などを説明していました。


|

« 「高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針」が告示! | トップページ | 中退共の退職届の記載事項に従業員の「住所」が追加 »

お知らせ」カテゴリの記事

短時間労働者」カテゴリの記事

非正規雇用」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

能力開発」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本日、第3回「非正規雇用労働者の能力開発抜本強化に関する検討会」が開催に:

« 「高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針」が告示! | トップページ | 中退共の退職届の記載事項に従業員の「住所」が追加 »