平成 24 年 障害者雇用状況報告の集計結果(沖縄労働局)
~実雇用率 0.15 ポイント上昇は全国トップ~
障害者雇用促進法では、事業主に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率、民間企業1.8%)以上の障害者を雇うことを義務付けている。
沖縄労働局では、障害者雇用促進法に基づき、障害者の雇用義務がある事業主などから、毎年6月1日現在の身体障害者、知的障害者、精神障害者(以下「障害者」)の雇用状況について報告を求めている。このたび、その集計結果が取りまとめられ公表された。
(注)法定雇用率を達成した県の中で比較したもの。
【集計結果の主なポイント】
<民間企業> (法定雇用率 1.8%)
・実雇用率は、1.95% (前年 1.80%) と 0.15 ポイントの大幅上昇となり、過去最高となった。
・雇用障害者数も 2,624 人(前年 2,318.5 人) と過去最高を更新した。
・対象企業 698 社中、法定雇用率達成企業は 403 社、達成割合は 57.7%(前年 55.8%)となった。
<県の機関> 全ての機関で法定雇用率を達成
・県 の 機 関 (法定雇用率 2.1%) → 実雇用率は、2.69% (前年 2.59%) となった。
・県教育委員会 (法定雇用率 2.0%) → 実雇用率は、2.21% (前年 2.20%) となった。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント