雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱 (事業所内保育施設設置・運営等支援助成金関係の見直し関係) が諮問
10月15日(月曜日)午後5時から午後7時まで開催された
「第119回 労働政策審議会雇用均等分科会」では、
雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱(諮問)
男女雇用機会均等対策
――についての検討が行われた。
雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱(諮問)
「事業所内保育施設設置・運営等支援助成金関係」についての見直しのため省令(雇用保険法施行規則)の改正を行うというもの。
同助成金は、平成24年度の予算額を上回る申込みがあったため、申込み受付を締め切っていたが、再開の要望が多かったため、支給内容の見直し(引下げ)などを図った上で実施することが検討されている。
具体的には、
① 設置費・増築費・建替費
(大企業について見直し(引下げ)、中小企業は現行のまま)
・ 助成率 大企業 → 3分の1(現行は2分の1)
・ 限度額 大企業の設置費・建替費 → 1500万円(現行2300万円)
・ 大企業の増築費 → 750万円(現行1150万円)
② 運営費 助成期間 → 最長5年(現行10年)
③ 保育遊具等購入費 → 廃止(現行は上限40万円)
④ 支給要領の見直し
・ 保育施設の最低定員 → 6人(現行10人)
・ 面積要件を認可保育所並(1人当たり3.3平方メートル以上)に緩和
(現行1人当たり7平方メートル以上)
――などとなっている。
同助成金の支給内容の見直しについては、今年6月に行われた厚生労働省行政事業レビューの指摘を踏まえたものとなっている。
同助成金の利用率をみると、大企業が8割、中小企業が2割ほどとなっており、中小企業の利用があまり進んでいないことが課題となっている。そこで、中小企業の利用が進むよう、中小企業に対する支給内容(設置費・増築費・建替費)については、現行とかわらないこととされている。
男女雇用機会均等対策
平成18年の改正男女雇用機会均等法における検討規定(附則第5条)には、「政府は、この法律の施行後5年を経過した場合において、…必要があると認めるときは、これらの規定について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする」という文言があり、今年度が、その検討の時期に当たる。
同分科会では、今後、男女雇用機会均等法についての検討が行われる。
当日、厚生労働省の事務局が提示した「考えられる論点(案)」は、
① 性別を理由とする差別の禁止について(間接差別を含む)
② 婚姻、妊娠、出産等を理由とする不利益取扱いの禁止について
③ セクシュアル・ハラスメント対策について
④ ポジティブ・アクションの効果的推進方策について
⑤ 法の履行確保について(行政指導、紛争解決の援助、調停)
⑥ 男女間賃金格差について
⑦ その他
――の7つとなっている。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「助成金」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- キャリアアップ助成金の助成額が拡充~正社員や多様な正社員への転換等の支援を拡充~(2016.01.28)
「次世代育成」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 最優秀賞はディスコ、SCSK、河合電器製作所 第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」表彰式開催(厚生労働省・2017年3月10日)(2017.03.13)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
「女性」カテゴリの記事
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「労働政策審議会」カテゴリの記事
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント