労働基準広報2012年11月11日号の予告
労働調査会発行 労働基準広報2012年11月11日号の予告です
●特集/長時間労働と健康障害の防止
健康・精神障害の発生防止のため使用者は労働時間の適正な管理を
(編集部)
長時間にわたる過重な労働は、労働者に疲労の蓄積をもたらす最も重要な要因と考えられており、さらには、脳・心臓疾患の発症との関連性が強いという医学的な根拠も存在している。ここでは、長時間労働と健康障害の関連性についてみていくとともに、長時間労働に係る諸問題を防止するために使用者が取るべき措置について解説していく。
●労働判例解説/アメリカン・ライフ・インシュアランス・カンパニー事件
(平成24年1月13日・東京地裁判決)
競合他社の取締役に就任した者への退職金不支給
競業禁止の範囲が広範過ぎるとして本件競業避止条項を無効と認定
(弁護士・新弘江〔あだん法律事務所〕)
●ひと・はなし/金子順一 厚生労働事務次官に聞く
改正派遣法・改正労働契約法の的確な実施に努める
●企業の安全配慮義務/過労死・過労自殺 そのときどうする?
第21回 事前予防と事後対応
安全配慮義務の履行が争点に 日頃から労働者の健康管理を
(弁護士・井澤慎次)
●労使のためのファイナンス
第11回 退職金と弔慰金
普段気にする事のない弔慰金ですが…
(ファイナンシャルプランナー・浮地辰雄)
●NEWS
(高齢者雇用確保措置の実施・運用指針案示される)就業規則の退職事由該当なら不継続可能/
(民間主要企業の24年夏の賞与)3年ぶりに前年下回り2.79%減の72万6345円/
(厚労省・24年度第2次採択分)雇用の厳しい地域支援する新事業に15 ヵ所を追加/
(弊社が実施する厚生労働省の委託事業)職長に有益な安全衛生情報をメルマガで配信/ほか
●連載 労働スクランブル第128回(労働評論家・飯田康夫)
●第44回(平成24年度)社会保険労務士試験④~労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識~
●わたしの監督雑感 静岡・浜松労働基準監督署長 西野正己
●労務相談室だより
●労務相談室
募集・採用
〔雇用契約書などの契約書の押印〕必要なくなったのか
回答者 弁護士・岡村光男
労働基準法
〔特例事業場と一般の事業場〕休憩、変形制の具体的相違点は
回答者 弁護士・小森光嘉
雇用保険法
〔嘱託に変更し12月は正社員時残業代のみ〕高年齢雇用継続給付は
回答者 特定社労士・大槻智之
見本誌の送付、ご購読の申込み等はこちらから
http://rouki.chosakai.ne.jp/
| 固定リンク
「掲載号予告」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- ご愛読誠にありがとうございます。 小誌編集部のブログが40万PV達成(2017.05.25)
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- ●特集/有期労働者の円滑な無期転換のために●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第28回 過労死白書①~労働基準広報2016年12月1日号のポイント~(2016.11.14)
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 厚生労働省・「労働者派遣事業関係業務取扱要領」(平成28年4月1日以降)を公表!(2016.04.19)
- 「第111回 労働政策審議会職業安定分科会」開催される ~雇用の分野における障害者の差別禁止、合理的配慮の提供義務に対応した派遣元指針・派遣先指針の改正告示案要綱が「おおむね妥当」と認められ労働政策審議会に報告される(2016.02.24)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 第234回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 ~ 改正障害者法の施行にあわせて派遣元・派遣先指針の改正案示される(2016.01.27)
「労働契約法」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会が最終回を迎える【平成29年2月22日】(2017.02.23)
- 【全求協】会員65社の求⼈メディアが『固定残業』や『職場情報』の提供促進を実施【今年12⽉1⽇以降に明記がない場合は掲載拒否も】(2016.06.16)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「ニッポン一億総活躍プラン」の国民会議案を決定!~労働基準法の時間外労働規制の在り方について再検討を開始~(2016.05.19)
「雇用保険法」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 厚生労働省・雇用保険の基本手当日額を変更~8月1日(月)から実施~(2016.07.29)
「高齢者雇用」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「平成29年度高年齢者雇用開発コンテスト」表彰式(平成29年10月4日)(2017.10.04)
- 厚生労働省・広報誌「厚生労働」10月号を発行!(2016.10.03)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント