今年の相談件数は計922件で昨年比では14%増加(社団法人日本カウンセラー協会「働く人の電話相談室」)
社団法人日本産業カウンセラー協会は、日本労働組合総連合会と協同で、無料電話相談「働く人の電話相談室」を開設した。これは、9月10日の世界自殺予防デーにあわせて実施されたもので、期間は9月10日から9月12日までの3日間だった。
「働く人の電話相談室」は、全国13支部で実施され、今年は計922件(昨年比約14%増)の相談を受け付けた。このたび、相談結果の詳細について会見が行われた。
会見の冒頭、挨拶に立った同協会の安藤一重会長は、「今回の電話相談室には、長引く不況で経済の先行きが不透明な中、『これからどのように生活していけば良いのか』など悲鳴にも近い声が数多く寄せられました。電話相談室などの活動を通し、働く人の声を集約出来たことは本当に意味があると思っています。協会としては、今後も電話相談室をはじめ様々な施策を社会に発信しながら、働く人が楽しい人生を送れるような活動を展開していきたいと思っています」と述べた。
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「記者会見」カテゴリの記事
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年4月12日(火曜日)10:52~11:06 省内会見室)【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金、待機児童解消に向けて取組み、医療事故の調査制度――などについて(2016.04.14)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月18日(金)8:38~8:42ぶら下がり) 【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金の検討会は4月中下旬に一定の論点整理を行いたい意向(2016.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント