11月は「労働時間適正化キャンペーン」期間です
厚生労働では、長時間労働や、これに伴う問題の解消を図るため、11月を「労働時間適正化キャンペーン」期間としてます。
キャンペーン期間中は、使用者団体・労働組合への協力要請、リーフレットの配布による周知啓発などの取組が集中的に実施されます(長時間労働の抑制など労働時間の適正化に向け、労使の主体的な取組を促すとともに、重点的な監督指導などが実施されます)。
〔重点的に取組を行う事項〕
① 時間外労働協定の適正化などによる時間外・休日労働の削減
② 長時間労働者への医師による面接指導など、健康管理に関する措置の徹底
③ 労働時間の適正な把握の徹底
キャンペーン期間の11月を機会に、労働時間、働き方の見直しをされてはいかがでしょうか。
業務の平準化、一部の人に過重とならないような労務管理を徹底することは、安全配慮義務を履行することにもつながります。
労働時間の適正化を考える上では、「あの人にはお願いしやすいから」「あの人の仕事を増やすと、嫌な顔をされるから」などということから、仕事を頼みやすい人ばかりに仕事が集中しないように配慮することが大切であると思います。
文句一ついわずに「はい」と応える人も、業務の負担のアンバランスには、どこかで「不平等さ」「理不尽さ」を感じているのではないでしょうか(ご自分がその方の立場になったことを想像してみるとよくわかるかと思います)。それが、日常的に繰り返されれば、ストレスは強まっていくことになるでしょう。
「日本人は我慢強い」、「我慢=美徳」のように言われますが、誰もが屈強な身体と不屈の精神をそなえているわけではありません(そのような人は、厳しい修行を積んだ達人だけでしょう)。
一般の労働者が、ひとたび、過重業務により身体的・精神的にダメージを負ってしまえば、「急に倒れてしまう」、「心が折れてしまう」など、取り返しのつかない事態につながることにもなりましょう。
厚生労働省の「労働時間適正化キャンペーン特設ページ」はこちら
| 固定リンク
« 平成23年度 賃金不払残業(サービス残業)是正の結果まとめ | トップページ | 希望者全員が65歳以上まで働ける企業は48.8%+「YKKの定年制廃止も視野にした定年延長への取り組み」を紹介! »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「労働時間」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
「キャンペーン」カテゴリの記事
- 第1回の「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」受賞企業を決定 ~1月20日開催のシンポジウムで表彰~ 最優良賞は、株式会社イトーヨーカ堂と特定非営利活動法人ハートフルの2社に決定(2015.12.17)
- 「過重労働解消相談ダイヤル」・「労働条件相談ほっとライン」の相談結果を公表【厚生労働省】~長時間労働・過重労働、賃金不払残業、休日・休暇に関する相談が多数~(2015.11.24)
- 「平成27年度キャリア教育推進連携シンポジウム」を平成27年12月17日(木)13:00~17:30に開催!参加は無料(2015.11.18)
- 11月は「過労死等防止啓発月間」~過労死等防止対策推進シンポジウムの開催や国民に向けた周知・啓発等を実施~【厚生労働省】(2015.10.23)
- 平成26年度コース別雇用管理制度の実施・指導状況(確報版)【厚生労働省】総合職採用者に占める女性の割合は22.2%、採用倍率は女性44倍、男性30倍(2015.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント